一昨日から石川県の珠洲市で大きな地震が続いている。群発地震なのでしばらく続きそうで、住民の方は不安な毎日でストレスだろう。震源地のすぐ近くの奥能登最先端の秘湯「ランプの宿」に泊まったのはいつだったか。早く揺れが治まってほしい。
1〜2枚目、夾竹桃(キョウチクトウ)が咲き始めた。よく生け垣でも見かけるけれど、花、葉、枝、根と、すべての部分にオレアンドリンという有毒物質を含んでいる。青酸カリよりも毒性が強いと云われるほど。短編小説で使ったことがある。
3枚目、大木のこちらに壺珊瑚(ツボサンゴ)。ヒューケラとも。その向こうには空色の紫陽花。
4〜9枚目、渦紫陽花(ウズアジサイ)。 萼片が内側にまるまって渦を巻くように見えることから。
ウイルスに侵されたものが園芸品種として定着したらしく、面白い。
私は渦紫陽花ではなく、おかめ紫陽花、おたふく紫陽花の名前で京都でずいぶん昔に出会ったのが最初で、今も、おたふくの名前の方が馴染みがある。








1〜2枚目、夾竹桃(キョウチクトウ)が咲き始めた。よく生け垣でも見かけるけれど、花、葉、枝、根と、すべての部分にオレアンドリンという有毒物質を含んでいる。青酸カリよりも毒性が強いと云われるほど。短編小説で使ったことがある。
3枚目、大木のこちらに壺珊瑚(ツボサンゴ)。ヒューケラとも。その向こうには空色の紫陽花。
4〜9枚目、渦紫陽花(ウズアジサイ)。 萼片が内側にまるまって渦を巻くように見えることから。
ウイルスに侵されたものが園芸品種として定着したらしく、面白い。
私は渦紫陽花ではなく、おかめ紫陽花、おたふく紫陽花の名前で京都でずいぶん昔に出会ったのが最初で、今も、おたふくの名前の方が馴染みがある。









僕は夾竹桃の濃いピンクの花が好きで、広島を訪れた時に戦後広島の復興の象徴として市の花にもなっている事で益々好きになりました。
写真的にも好きなんですよね。
大牟田の港湾の荒れた?ような殺伐とした広い空き地のいたる所に咲いているのをよく撮りに行きました。濃い紺碧の空が合うんですよね。コントラスト効き目にして。
誰だったか、カリフォルニアの街と多分夾竹桃だと思うんですが、絡めて撮った写真がありましたが、乾いた土地に合うんですよね。
そういう所を好んで咲く花なのでしょうね。