台風14号、観測史上初めての福岡上陸とか。70年以上福岡上陸はなかったのかとびっくり。九州はどこも上陸しているとばかり思っていた。
今年はこれまた観測史上初で宮城にも上陸したし、これからますますどうなるかわからない。
今日はここも強風のよう。早く恐怖の時間が過ぎ去ってほしい。

西方寺の彼岸花も載せきっていないけれど、今日と明日、先週訪れた鶴岡八幡宮を載せておきたい。
北鎌倉から鎌倉街道を歩いて鶴岡八幡宮に向かったので、正面からではなく、本宮横の石段を上って、最初に1〜3枚目の本宮へ。
4枚目、本宮前から舞殿を見下ろすと、右手に、目を見張るほどに成長した隠れ銀杏。5〜6枚目は下から見上げ、左手になる。
鎌倉幕府の三代将軍・源実朝を暗殺した公暁(くぎょう)が隠れたと言われている大銀杏は、強風が原因か、2010年3月10日早朝、根元から倒れているのが見つかった。幹まわり7メートル近く、高さ30メートル、樹齢千年越えの木は八幡宮のシンボルだった。
私もずっと見てきたので大銀杏がない景色に愕然とした。2010年3月27日に植えかえ作業の写真を載せている。再生は不可能かとも言われたが、すぐさま作業が始まった。折れたところの穴は埋め、根からの新しい芽吹きを待った。そこから生まれて成長したのが4〜6枚目。11年でこんなに大きくなった。7枚目は倒れた大銀杏を4メートルに切って、横に移植したもの。これからもひこばえが驚くほどたくさん出てきている。生命力の強さを見せつけられる。
8枚目、舞殿から本殿を。石段左手に 4〜6枚目と同じ銀杏が小さく写っている。こうして見ると、まだまだ小さい。
9枚目、茅の輪くぐり。
10枚目から源氏池。11枚目、向こうに旗上弁天社と白い幟が見える。
DSCF5315_RDSCF5313_RDSCF5314_R











DSCF5317_RDSCF5318_R











DSCF5323_RDSCF5319_R











DSCF5322_RDSCF5320_R











DSCF5327_RDSCF5324_R