京都や鎌倉から移築されたものが17棟もある三渓園。原三渓の財の豊かさが偲ばれる。こうして遺されたものや、芸術の世界などでも人々の才能を伸ばすのに力を貸したと知ると、彼の財産はおおいに役立ったことになる。
しかし、1昨日発表された貧困撲滅に取り組む国際NGO「オックスファム」の発表した、『世界人口のうち所得の低い半分に相当する36億人の資産額と、世界で最も裕福な富豪8人の資産額が同じ』だとする報告書には、何とも恐ろしさを感じた。これでいいはずがない。今の世界はおかしすぎる。
1枚目、天授院。廃寺になった鎌倉の心平寺(建長寺塔頭)の地蔵堂が移築されている。堂の前には白梅が咲いていた。
2〜3枚目は臨春閣。紀州徳川家初代藩主、頼信が、和歌山の紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造りの別荘の移築。
4枚目、冬の蓮池にも風情があるかと。
しかし、1昨日発表された貧困撲滅に取り組む国際NGO「オックスファム」の発表した、『世界人口のうち所得の低い半分に相当する36億人の資産額と、世界で最も裕福な富豪8人の資産額が同じ』だとする報告書には、何とも恐ろしさを感じた。これでいいはずがない。今の世界はおかしすぎる。
1枚目、天授院。廃寺になった鎌倉の心平寺(建長寺塔頭)の地蔵堂が移築されている。堂の前には白梅が咲いていた。
2〜3枚目は臨春閣。紀州徳川家初代藩主、頼信が、和歌山の紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造りの別荘の移築。
4枚目、冬の蓮池にも風情があるかと。