コメント一覧 (3)
-
- 2015年06月22日 16:49
- 先生は昭和歌謡・演歌がお好きだとか。私もです。
オスカーさんのコメントにも、ありましたが、先生はカラオケの腕前は、すごいのでしょうか?
あまり歌われないような雰囲気ですね。楚々とされているし、小説にカラオケのシーンが登場しないので(笑)
私はバブル組だったので、カラオケは女性のたしなみの一つと認識し、日々向上心をもって歌いまくってました(笑) あの頃が、歌謡曲最後の時代だっと思うんです。今の曲は、聞いても、絵が浮かばない感じでしょう、想像力をかきたてられるような曲が、なかなかありませんよね。
-
- 2015年06月22日 17:22
- >オスカー様
私にとってもムシトリナデシコは幼い時の思い出の花のひとつです。
チチコグサは目立たない花しかつけませんね。ハハコグサに比べると可哀相です(笑)。
あれ、「天城越え」を歌う私を見たことがありますか? と、返したくなりました。大好きな曲です。
>桃代様
カラオケはもう2〜3年、やっていません。
腕前は凄くて、プロになりませんかと誘われたほどです(ウソ!)。
小説にカラオケのシーンがある作品ってありますか? 私は記憶になく。
今の歌は今の時代の人達(変な言い方ですが)には合うのでしょうね。時代によって何もかも変わります。感性も。
桃代さんが書いていたように、今の歌では想像力は掻き立てられません。情念は演歌でしょう。だから、聴くと書きたくなるのだと思います。
歌は体にいいので歌わないといけませんね。
コメントする
Profile
Recent Entries
Archives
Categories
Links
ナデシコは好きな花のひとつです。ムシトリナデシコでしたっけ、あれも小学生時代を思い出す花のひとつです。
昨日は父の日で、ハハコグサがあるのでチチコグサもあるのかと検索してみましたが、あまり納得のいくものに出逢えませんでした。
演歌、いいですね。着物で『天城越え』を熱唱する、先生の姿がうかんできました