
いつもは光則寺から長谷寺に向かうけれど、今回はお昼に長谷に着いたので、海光庵で何かお腹に入れたいと、まずは長谷寺からになった。
光則寺本堂横で山茶花(サザンカ)が1輪、咲いていた。
1輪となると、つい写したくなる。
杜鵑(ホトトギス)の季節で、今は色々な種類が見られる。
光則寺でも紫や白い杜鵑が咲いていた。
下の左は台湾杜鵑(タイワンホトトギス)。
右は白杜鵑。


1カ月ほど前、京都の詩仙堂で1輪の鈴虫花(スズムシバナ)を見つけて載せたけれど、光則寺ではたくさん咲いていた。ただし、背が低い。詩仙堂の鈴虫花は栄養たっぷりという感じで、背も高かった。
春に咲く鈴虫草(スズムシソウ)もあり、名前がややこしい。
鈴虫草は地味な色。今日の鈴虫花の方が花らしい。


やっと昨日、衣替え。
けれど、室内はどうしても日が当たって温度が高くなり、昨日、リビングは28度までに。
書斎は午後から、たいてい27度。室内では夏の服でちょうどいい。