コメント一覧 (4)
-
- 2011年08月26日 19:05
- >桃代様
京都の旅、満喫できたようで良かったです。
詳しい報告、ありがとうございました。
法金剛院で蓮を楽しめたようで、私もほっとしました。
東寺は金堂・講堂が大好きです。五重塔にも期間限定で入れます。1/8〜3/21頃だったと思います。私も冬場に入った記憶があります。
清水寺の縁切りの神様、藁人形は面白いですね。これは小説に使えそうです(笑)。その節は、ご報告します。
体力は回復しましたか?
お大事に。
-
- 2011年08月26日 21:48
- ありがとうございます。
関東は夕方大雨だったとニュースで知りました。
横浜では、ゲリラ豪雨はありませんでしたか?
天気も最近は、梅雨のようなあいまいな天気ですから、体調管理も大変ですよね。
私は、暑いのも苦手ですが、クーラーも大の苦手。
熱帯夜には、設定温度は30度にして扇風機をつけています。
秋になったら、温泉に行きたいなと思っています。
混浴って、若い時は嫌だ、信じられないという感じでしたが、今は混浴ありかもと思うようになりました・・・・(笑)
-
- 2011年08月26日 22:30
- >桃代様
横浜も大雨だったようですが、私は部屋にいるのでよくわかりませんでした。
夕方、いつもは濡れない玄関先が濡れていたので、横殴りの激しい雨が降ったのでしょうね。
私は若いときから女風呂が苦手です(笑)。
3人以上入っていたら、入らないで戻るとか(笑)。
混浴があったら、シメシメと思って入る方です。
混浴のない温泉はがっかりします。
コメントする
Profile
Recent Entries
Archives
Categories
Links
大文字焼きは、次回の楽しみということで、今回あきらめたんですが。法金剛院でゆっくり蓮を見ました。蓮は、美しく圧巻されました。重文の阿弥陀如来様や観音菩薩様も素晴らしかったです。午後から、東寺へ。見応えがあって、時を感じさせる、先生も言われけどタイムスリップしたみたいな空間です。また瓢箪池の中央に亀が何匹も折り重なって昼寝をしていました。誰かが縁起がいいかも、と写メをしていたので私も、思わず撮りました(笑)。
翌日は、清水寺へ。千日参りを、始めて体験しました。
清水寺の神々しさに感動しました。炎天下だったからか、若い人達が多く、浴衣の女性がたくさん。最終日だったためか、凄い人です。久しぶりに清水に拝観したのですが、私は本堂から降りた辺りの、祠の仏像を何だろうと思って見ていたんです。誰も振り返らないし、目立たないけど古い感じだから。そしたら、地元のおじさんが、「これは清水寺を見守る神様。昔は縁切り神でもあったから、この祠の下に藁人形を打ち付けた跡がたくさんあった。今は、打ち付けた跡が分からないけどね」と教えてくれてビックリ。禍々しい話だけど、おもしろいなぁと思って。清水寺は縁結びというのが、イメージにあったけど、縁切りで藁人形と聞いてかえってそちらのほうがリアルな感じがしました。
先生からもいろいろ教えて頂いて、本当ありがとうございました。
ただ、暑かったです。帰りはバテて熱中症なるかと思いましたが。
まだまだ暑いので、先生も、お身体お大事にされてください。