
話題の乾パン。これが24個入って1箱。
知り合いに送ったのが20箱なので、これが480缶。
私は、パソコンで乾パンのお菓子や料理を調べ、いちばん簡単な、かりんとうに挑戦。
フライパンに砂糖と水を煮立たせて、泡が大きくなったところに乾パンを入れて軽く混ぜる。あとは砂糖が固まるまで乾かすだけ。コツは、砂糖をきちんと煮溶かすこととか。
私は砂糖ではなく、奄美のサトウキビ糖を使って作った。最近は、体にいいと思い、コーヒーなどにもこれを使う。
さて、かりんとうには困った。4〜5個食べるとお腹いっぱいになってしまう。
まさに、腹持ちのいい非常食用になってしまった。
話題の「乾パン」を公開してくださって,ありがとうございます。
非常食ですが,ほのぼのとしたイラストが描かれているのですね。(笑)
私は数十年前に,乾パンを食べたことがあります。
本当に硬くて!!歯が折れるかと思いました。
今日,藍川様から乾パンの調理法を教えていただきましたが,
そうなんですか・・・,乾パンは調理していただくのですね。
乾パンでできたかりんとうは,お腹持ちがよさそうですね。
胃をこわさないように,してください。
では,今日もお疲れさまでした。