「藍川京」の部屋

女流作家「藍川京」の花日記と、作品を紹介するブログです

2025年06月

横浜イングリッシュガーデン アジサイ

6月が終わる。早々の高温続きや梅雨明けに、紫陽花祭りをやっているところにも影響があるだろう。思い返せば、5月の京都も連日30度越えだった。
1枚目の百合のまわりには紫陽花。
2枚目からの8種類の紫陽花、それぞれとてもきれいで面白い。紫陽花は品種が多くて飽きない。

DSC02982_RDSC02958_R









DSC02960_RDSC02959_R









DSC02910_RDSC02953_R









DSC02952_RDSC02954 (1)_R









DSC02955_RDSC02966_R









DSC02875_RDSC02873_R









DSC02501_RDSC02470_R

横浜イングリッシュガーデン 実(エゴノキ、ブルーベリー、イチゴノキ、ガマズミ)、ドクダミ、クレマチスとアジサイ

青い木の実も楽しくなってきた。
1〜2枚目、白い花が終わったあとのエゴノキの実。3〜4枚目、ブルーベリー。
5〜6枚目、イチゴノキの実も今は青いけれど、秋に向かって赤く色づいてく。
ここまでガーデン外の住宅展示場で。
7〜8枚目、莢蒾(ガマズミ)の実。
9枚目、斑入りの葉がきれいな蕺草(ドクダミ)。
10〜12枚目、紫陽花といっしょに咲いている純白のクレマチス。
13枚目から紫陽花。

DSC03010_RDSC03012_R









DSC02863_RDSC02864_R









DSC02861_RDSC02862_R









DSC02949_RDSC02948_R









DSC02813_RDSC02761_R









DSC02770_RDSC02771_R









DSC02902_RDSC02973_R

横浜イングリッシュガーデン 斑入りガクアジサイ、クレマチス

記録的に早い梅雨明けが各地で次々とあり、関東ももうすぐだろう。毎日30度越えになり、本格的な夏。先が長すぎて溜息が出てしまう。10月まで続くだろうか。
熱中症は後遺症が長く続いて危ないケースもやっていた。最近、あまり食欲がなく、また1キロ痩せて慌てていたので、今朝はいつもより多めに食べた。多めに食べると胃がやられるので、兼ね合いが難しいけれど、食べるのが健康の基本。あとは歩かなければ。
横浜駅も京都駅でも、エスカレーターと階段が並んでいるときは、エスカレーターは使わないで階段を使う。若い人や健康そうに見える人がエスカレーターを使っていると、何ともったいないと思ってしまう。1回階段を使うごとに、1分くらい健康寿命が延ばせたかなと思うことにしている。
マンションのエレベーターでは、人が乗っていなければ、脹ら脛のために、爪先立ちをしては踵を下ろすを繰り返している。 お金がかからず、時間を有効に使える運動。

1〜2枚目、黄色い斑入りの葉が珍しい紫陽花、レモンウェーブ。まだ花の咲く前。3〜4枚目は斑入りの葉がみごとな別の紫陽花。
5〜8枚目は同じ種類の紫陽花を写したけれど、咲き方が面白い。
9枚目から華やかなクレマチス。

DSC02522_RDSC02523_R









DSC02943_RDSC02941_R









DSC02994_RDSC02995_R









DSC03001_RDSC03002_R










DSC02711_RDSC02844_R









DSC02687_RDSC02850_R









DSC02820_RDSC02817_R









DSC02816_RDSC02815_R









DSC02856_RDSC02824_R

横浜イングリッシュガーデン ユリ、アジサイ

百合は1〜2枚目にしか写っていないけれど、他の場所でもたくさん咲いている。
3枚目からはは紫陽花づくし。
これを撮って10日ほど経ってしまった。それから雨は降らず、猛暑続きだったので、強烈な太陽のせいで枯れてしまっているものもあるかもしれない。やっと雨が降ったものの、マンションや近所の紫陽花は残念ながら枯れ始めている。今年の紫陽花はかわいそう。

DSC03007_RDSC03006_R









DSC02876_RDSC03008_R









DSC02884_RDSC02886_R









DSC02907_RDSC02908_R









DSC02885_RDSC02877_R









DSC02891_RDSC02892_R









DSC02967_RDSC02965_R









DSC02964_RDSC02963_R









DSC02962_RDSC02961_R

横浜イングリッシュガーデン プルプレア、クラブアップル、ジョウザンアジサイ、ウズアジサイなど

1〜2枚目、成長を楽しみにしていた5月初めのヨーロッパ葡萄 プルプレア。3〜4枚目、現在の立派に育った姿。ミニでかわいい。
5〜8枚目、クラブアップルも豊作。
9〜10枚目、百合と額紫陽花(ガクアジサイ)。
そのすぐ近くで11〜18枚目、常山紫陽花(ジョウザンアジサイ)。少し変わっている大好きなの紫陽花のひとつ。11〜12枚目は今月初め。まだかまだかと開花を待っていたので、それから10日ほどしての開花を見た時は嬉しかった。切らないでそのままにしておくと、秋には珍しい大きな青い実をつける。写真でしか見たことがないけれど、いちど実物を見てみたい。けれど、花が終わると剪定されてしまい、きっと今年も実を見るのは難しいだろう。
19〜21枚目、これも好きな渦紫陽花(ウズアジサイ)。お多福紫陽花とも。額が厚くなって内側に丸まっているのが面白い。
20枚目から額紫陽花。

DSC01665_RDSC01666_R









DSC02997_RDSC02996_R









DSC02465_RDSC02689_R









DSC02690_RDSC02895_R









DSC02933_RDSC02932_R









DSC02730_RDSC02733_R









DSC02926_RDSC02930_R









DSC02927 (1)_RDSC02931_R









DSC02940_RDSC02939 (2)_R









DSC02972_RDSC02971_R









DSC02970_RDSC02957_R









DSC02956_RDSC02950_R

横浜イングリッシュガーデン ヤマモモ、ハンゲショウ、アスチルベ、ユリ、ダリアなど

1〜4枚目、山桃。嬉しくなるほどたくさん生っている。これからもっと赤く熟していく。
5〜7枚目、半夏生・半化粧(ハンゲショウ)。半夏生は花が咲いてくると葉が白くなり、花が終わると緑の葉に戻っていく。これは1週間ほど前のまだ咲き始めの頃。今はもっと白い葉になっているだろう。
8〜9枚目、アスチルベ。10〜11枚目、百合と紫陽花。
12〜13枚目、ダリア。14枚目、紫陽花。

DSC02935_RDSC02938_R
DSC02937_R
DSC02924_R
DSC02986_R
DSC02988_R
DSC02987_R
DSC02946_R
DSC02945_R
DSC02978_R
DSC02872_R
DSC03017_R
DSC02879_R
DSC02980_RDSC02981_R
DSC02979_R
DSC03003_R

横浜イングリッシュガーデン バラ、クレマチス、コバノズイナ、アカンサス、リシマキア、アジサイ

1枚目、まだ元気に咲いている薔薇。2〜4枚目、クレマチス。
5〜9枚目、白百合は清楚。百合もいろいろ咲いている。
10〜11枚目、小葉ノ髄菜 (コバノズイナ)。12枚目、小葉ノ髄菜とアカンサス。13枚目、リシマキア。
14枚目から紫陽花。

DSC02616_RDSC02624_R









DSC02601_RDSC02478_R









DSC02570 (1)_RDSC02906_RDSC02983_R









DSC02911_RDSC02900_R









DSC02574_RDSC02573_R









DSC02580_RDSC02608_R









DSC02614_RDSC02558 (1)_R









DSC02569_RDSC02539_R

横浜イングリッシュガーデン サンゴシトウ、バラ、ユリ、アジサイ

ここはなかなか雨が降らないものの、明日は降るとか。もうどれだけ降っていないだろう。少し降ってほしい。

1枚目、珊瑚刺桐(サンゴシトウ)。2枚目、薔薇。
3〜8枚目、種類のちがう百合も次々とひらいていく。
9枚目からの紫陽花は、色、形態とさまざま。
横浜イングリッシュガーデンには300種ほどの紫陽花があり、載せきれない。

DSC03004_RDSC02874_R









DSC02869_RDSC02870_R









DSC02901_RDSC02881_R









DSC02889_RDSC02888_R









DSC02613_RDSC02612_R









DSC02595_RDSC02609_R









DSC02851_RDSC02854_R









DSC02686_RDSC02684_R









DSC02475_RDSC02540_R









DSC02685_RDSC02681_R

横浜イングリッシュガーデン コマツナギ、ホタルブクロ、ノコギリソウ、アリウム、ヘメロカリスなど

1〜3枚目、駒繋(コマツナギ)に似ているけれど。
4枚目、蛍袋(ホタルブクロ)。
5〜8枚目、鋸草(ノコギリソウ)。
9枚目、なかなか載せられなかった先月から今月にかけて咲いていた躑躅(ツツジ)。花びらの数が多くて珍しい。
10枚目〜13枚目、アリウム。最後は花が終わって種もできはじめている。
14〜17枚目、ヘメロカリス。18枚目、黄色い百合。
最後は額紫陽花(ガクアジサイ)。

DSC02567_RDSC02568_R









DSC02568 (2)_RDSC02550_R









DSC02588_RDSC02590_R









DSC02589_RDSC02591_RDSC02516_R









DSC02600_RDSC02606_R









DSC02599 (1)_RDSC02812_R








DSC02992_R
DSC02991_R
DSC02990_RDSC02974_R
DSC02977_R
DSC02956_R

横浜イングリッシュガーデン イワガラミ、クレマチス、アジサイ 

1〜5枚目、今月初めのイングリッシュガーデン入口付近。2〜4枚目の白い岩絡み(イワガラミ)も、こんなに立派になった。6枚目、額紫陽花(ガクアジサイ)。
7〜10枚目、2種のクレマチス。
11枚目から、額の色づきの面白い紫陽花など。

DSC02660_RDSC02858_R









DSC02661_RDSC02662_R









DSC02664_RDSC02477_R









DSC02619_RDSC02618_R









DSC02487_RDSC02488_R









DSC02651_RDSC02491_R









DSC02650_RDSC02490_R









DSC02489_R

横浜イングリッシュガーデン クレマチス

梅雨らしくない高温の晴天が続いて、紫陽花が枯れたりしているところもあるよう。命の危険もある猛暑。いつまで夏は続くのだろう。

1〜8枚目、さまざまな種類の紫陽花。
9枚目から、純白のクレマチス。

DSC02521_RDSC02520_R









DSC02497_RDSC02514_R









DSC02543_RDSC02486_R









DSC02540_RDSC02539_R








DSC02547_RDSC02582_R









DSC02545_RDSC02546_R









DSC02584_RDSC02583_R

ギンバイカ、シモツケ、ヒペリカム、カシワバアジサイ、バラ、シダ、アカンサス

1〜3枚目、イングリッシュガーデン手前の住宅展示場で、ひときわ白く目だった銀梅花<銀盃花とも>(ギンバイカ)。
4枚目からガーデンで、下野(シモツケ)。
5〜10枚目、ヒペリカム。花が咲いたと思ったら、あっという間に実になっている。
11〜12枚目、柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)。13〜14枚目、可愛い薔薇。
15〜16枚目、羊歯(シダ)の成長が面白いとき。17〜18枚目、羊歯の近くで背の高いアカンサスも勢いがいい。

DSC03015_RDSC03016_R









DSC03014_RDSC02504_R









DSC02562_RDSC02566_R









DSC02565_RDSC02561_R









DSC02564_RDSC02563_R









DSC02593_RDSC02592_R









DSC02502_RDSC02500_R









DSC02571_RDSC02572_R









DSC02975_RDSC02976_R

横浜イングリッシュガーデン アジサイとバラ

昨日は近くのスーパーの往復だけで背中が焼けるように暑かった。今日はあちこちで35度越えがあるようで、もう以前の日本には戻らないだろうと思うと淋しさと恐怖と。
ガーデンでは、紫陽花、百合、薔薇、そのほか多くの花が咲いていて、とても賑やか。
今日は紫陽花と薔薇を。
この暑さで雨の似合う紫陽花は特にかわいそうな気がする。

DSC02883_RDSC02890_R









DSC02898_RDSC02897_R









DSC02851_RDSC02854_R









DSC02542_RDSC02541_R









DSC02505_RDSC02509_R









DSC02507_RDSC02506_R









DSC02804_RDSC02725_R









DSC02803_RDSC02802_R









DSC02722_RDSC02721_R

横浜イングリッシュガーデン バラの虫瘤、アジサイ

1〜4枚目の薔薇のあと、5〜10枚目も薔薇だけれど、最初はどうして薔薇の葉に実が生っているのだろうと不思議だった。花の後の実ならわかるけれど、薔薇の葉についているのは初めて見るものだった。
調べていたら、これは実ではなく、中に虫が入っている虫瘤(むしこぶ)ではないかと。
どうも、薔薇葉玉蜂(バラハタマバチ)という小さな蜂が、 薔薇の葉や若い実に作った虫瘤のよう。 黄色や赤色の丸い虫瘤で突起があるとのことで、ほぼ間違いないという思いに至った。この虫瘤は6〜7月に葉から落ちて、虫瘤の中で幼虫で越冬し、 春に成虫が出てくるとか。
寄生によって、 植物の一部が異常な細胞分裂をおこして瘤になったり、 いろいろな形に変化したものは、ゴールとも言われるとか。虫瘤は、 虫にとって 住まいであり食事場所。
これはほぼ虫瘤に間違いないだろうけれど、棘まであり、植物の一部にしか見えない。自然界には不思議なものだらけ。虫瘤は気持ちの悪い形のものが多いけれど、これには感心してしまった。ただ、虫の住処とわかると、あまり近づきたくはないけれど。
11枚目から、梅雨に入り、紫陽花が元気。

DSC02460_RDSC02476_R









DSC02529_RDSC02510_R









DSC02701_RDSC02904_R









DSC02697_RDSC02903_R









DSC02702_RDSC02700_R









DSC02834_RDSC02822_R









DSC02766_RDSC02758_R

長岡京 光明寺

長岡天満宮から30分以上歩いて光明寺に着いた。
1〜2枚目、総門。
3〜4枚目、石段が続く表参道。
5〜8枚目、御影堂。1枚目の札に書いてあるように、ちょうど大授戒会のときで、御影堂の中には信徒さんたちがいっぱいで、中には入れなかった。
9枚目の御影堂左手の石段を下りると、10〜11枚目、その先に見えていた釈迦堂に。
12枚目、信楽庭で、建物のガラス窓に映る緑の木々もきれいだった。
13〜16枚目、もみじ参道と薬医門。この参道はみごとで、紅葉のときはどんなに素晴らしいだろうと思ってしまった。そんななかに17枚目のような紅い葉も見られ、際立っていた。
暑い中で歩き疲れた。前日は奥嵯峨を歩きまわっていたし、早々に長岡京駅から京都に戻ってゆっくりした。
長岡京は旅行2日目だったけれど、載せるのが最後になってしまった。
4日間で訪ねた寺社などは20カ所近くで、やっと京都の旅を載せ終えた。5月中旬、緑に癒されたいい旅だった。

DSC02241_RDSC02242_R









DSC02243 (1)_RDSC02244_R









DSC02246_RDSC02247_R









DSC02249_RDSC02248_R









DSC02253_RDSC02250_R









DSC02252_RDSC02255_R









DSC02257_RDSC02260_R








DSC02258_RDSC02259_R









DSC02261 (1)_RDSC02262_R

(今日のその2)横浜イングリッシュガーデン ユリの季節

昨日、イングリッシュガーデンに行くと、紫陽花真っ直中の上、一気に百合の季節になっていて、花の変化の慌ただしいこと。
最後はヘメロカリスと紫陽花。
行くたびに園内の景色が一変している。とても華やか。

DSC02922_RDSC02919_R









DSC02917_RDSC02916_R









DSC02914_RDSC02918_R









DSC02912_RDSC02913_R









DSC02947_RDSC02882_R









DSC02880_RDSC02871_R









DSC02899_RDSC02878_R

(今日のその1)長岡京 長岡天満宮 八条ケ池 センダン、トベラなど

また京都に戻って、2日目は長岡京駅から歩いて長岡天満宮へ向かった。今回は順に載せておらず、2日目の掲載が最後になった。
1枚目の総御影石製の大鳥居は、高さ9.75メートル、総重量50トンとか。
3枚目の社殿でお詣りして、プログには載せていないけれど錦景苑で緑を楽しみ、4枚目の天満宮手前の水生植物も楽しめる八条ケ池で、檜で作られた水上橋を歩いた。
5〜6枚目、水上橋から六角舎。
9〜10枚目、栴檀(センダン)は花の盛りで、大木にいっぱいに咲いていた花には溜息が出た。
11〜12枚目、扉(トベラ)の生け垣が白い花で満開だった。
13枚目から、菖蒲などはちょっと過ぎつつあったけれど、睡蓮は元気で、蓮はこれから。

DSC02215_RDSC02219_R









DSC02224_RDSC02226_R









DSC02239_RDSC02233_R









DSC02216_RDSC02217_R









DSC02227_RDSC02238_R









DSC02236_RDSC02235_R









DSC02232_RDSC02231_R









DSC02229_R

横浜イングリッシュガーデン カラタネオガタマ、クレマチス、バラ、スモークツリーなど

今日は母の命日。あれから37年も経ってしまった。
1〜4枚目、唐種招霊(カラタネオガタマ)はまだ咲いている。神様に供える木なので招霊(おがたま)の名前がついている。
5〜10枚目、クレマチス。11〜12枚目、薔薇。
13〜14枚目、薔薇とスモークツリー。15枚目、スモークツリー。
16枚目、蛍袋(ホタルブクロ)。

DSC02604_RDSC02605_R









DSC02818_RDSC02819_R









DSC02603DSC02602









DSC02478_RDSC02457_R









DSC02456_RDSC02458_R









DSC02538_RDSC02476_R









DSC02575_RDSC02576_R









DSC02469_RDSC02549_R

横浜イングリッシュガーデン ユリの季節に

ちょっと京都を休んで、横浜イングリッシュガーデンの現在の花を。
1〜6枚目、早くも百合の季節になった。5月末から咲いている。
7〜10枚目、薔薇も少なくなってきているとはいえ、まだまだ咲き続けてくれるだろう。
11枚目から紫陽花。梅雨になり、さらに色の変化を楽しめそう。

DSC02511DSC02512









DSC02783_RDSC02788_R









DSC02789_RDSC02787_R









DSC02676_RDSC02675_R









DSC02656DSC02677_R









DSC02492DSC02513









DSC02483DSC02554









DSC02794_RDSC02795_R

京都 南禅寺 天授庵(2)池泉回遊式庭園

天授庵は昨日載せた枯山水庭園と、今日の池泉回遊式庭園がある。
東庭よりも古く、天授庵の創建(鎌倉時代末期〜南北朝時代)に作庭されたもの。
今の時季は何とも緑が美しく、睡蓮も池に浮かび、この季節に来られてよかったと思ったけれど、秋は枯山水の庭も、こちらの庭も、真っ赤に染まってみごと。
京都に限らず、気に入ったところは、春夏秋冬と訪れて、景色のちがいを目にするのがいちばんの贅沢かもしれない。

最後は天授庵を出て蹴上駅へ向かうときに目にすることができる、蹴上げインクライン。琵琶湖疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ600メートル近い傾斜鉄道。1948年に役割を終えて、今、この廃線跡は京都市の文化財になっている。春は線路の両側の桜がみごとなところ。

DSC02443_RDSC02439_R









DSC02438_RDSC02440_R









DSC02434_RDSC02437_R









DSC02433_RDSC02430_R









DSC02436_RDSC02435_R









DSC02429_RDSC02442_R










DSC02447_R
Profile
      わたしです

日本ペンクラブ会員
日本文芸家協会会員
日本文芸家クラブ理事
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
Archives
Categories