大河内山荘庭園を出て竹林を歩き、天龍寺に出るけれど、通り過ぎるつもりだった。ところが1〜2枚目のように、今咲いている花の写真が出ていて、こうなると、エサに食いついて釣られた魚状態。すぐに入ることに。何度も訪ねているところなので、今回は花に満足。
北門からなので、3枚目の竹林の方からになる。
4〜7枚目、夏蝋梅(ナツロウバイ)。8枚目、黒花蝋梅。
9〜11枚目、初めて目にした蝋梅。調べてみたら、カリカンサス・ホワイトドレスという名前のよう。北米の黒花蝋梅と中国の夏蝋梅の交配種でアメリカでつくられた品種らしい。
12枚目、小紫陽花(コアジサイ)。13〜14枚目の額紫陽花(ガクアジサイ)も咲き始めていた頃。
15〜16枚目、箱根空木(ハコネウツギ)。
17〜19枚目、カルミアも咲いていて、好きな花なので嬉しかった。鎌倉の東慶寺のカルミアは数年前に切られてしまった。
最後は芍薬(シャクヤク)。散っているのかと思ったけれど、どうもこういう形態のよう。



















北門からなので、3枚目の竹林の方からになる。
4〜7枚目、夏蝋梅(ナツロウバイ)。8枚目、黒花蝋梅。
9〜11枚目、初めて目にした蝋梅。調べてみたら、カリカンサス・ホワイトドレスという名前のよう。北米の黒花蝋梅と中国の夏蝋梅の交配種でアメリカでつくられた品種らしい。
12枚目、小紫陽花(コアジサイ)。13〜14枚目の額紫陽花(ガクアジサイ)も咲き始めていた頃。
15〜16枚目、箱根空木(ハコネウツギ)。
17〜19枚目、カルミアも咲いていて、好きな花なので嬉しかった。鎌倉の東慶寺のカルミアは数年前に切られてしまった。
最後は芍薬(シャクヤク)。散っているのかと思ったけれど、どうもこういう形態のよう。



















