「藍川京」の部屋

女流作家「藍川京」の花日記と、作品を紹介するブログです

2023年12月

(今日のその1)横浜みなとみらい グランモール公園美術の広場の紅葉

みなとみらい散歩の帰宅途中、ランドマークタワーを過ぎて、横浜美術館脇のグランモール公園の美術の広場。
みなとみらい散歩のときは、いつもここを通って帰宅する。
モミジはほとんどなく、京都はモミジが多いと改めて感じた。
最後はビルの緑の壁。

DSC04049_RDSC04050_R









DSC04053_RDSC04058_R









DSC04059_RDSC04060_R









DSC04056_RDSC04052_R









DSC04057_RDSC04061_R

(今日のその2)横浜 みなとみらい 紅葉

新港広場で花と紅葉を楽しんだ後は、公園を出てすぐの横浜ワールドポーターズの5階で昼食。席の窓の外には1〜2枚目、横浜コスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」。高さ112.5メートル。480名が乗れるの世界最大の時計機能付き大観覧車。 12時48分の表示。
食後に歩いて自宅に帰るとき、3〜6枚目、道の植え込みに仙人草(センニンソウ)がびっしりと元気な花をつけていて驚いた。
7枚目、国際橋を通って8〜9枚目、さくら通りの桜の葉が紅葉していた。

DSC04039_RDSC04038_R









DSC04041_RDSC04042_R









DSC04043_RDSC04044_R









DSC04046_RDSC04047_RDSC04048_R

(今日のその1)京都府立植物園 ばら園 バラ、植物園会館

昨日に続き、ばら園の薔薇。つぼみもまだまだたくさんついていた。
最後は植物園会館。壁の植物も、下に並んでいる菊の鉢植えも、よく手入れされている。

DSC03948_RDSC03945_R









DSC03954_RDSC03952_R









DSC03951_RDSC03950_R









DSC03955_R

(今日のその2)みなとみらい 赤煉瓦館

昨日も1昨日も10月の気候で、エアコンはもちろんいらないし、夜も部屋は20度越えでびっくりしてしまう。今日も同じような気温らしいし、週末は20度越えの予報が出ている。クリスマスが近いとは思えない。

1〜2枚目、1日の朝に寄港して、夕方には出港した外航クルーズ客船のダイヤモンド・プリンセスを右手に眺めながら歩いていると、3枚目、赤煉瓦倉庫が見えてきた。
2棟の倉庫の間はイベントで賑わっていたけれど、とうとう写さずじまい。倉庫の中のお土産屋さんなどを見てまわって、そこを後にした。
6枚目からは新港広場からの赤煉瓦倉庫の風景。ここは年中、花でいっぱい。
白薔薇、石蕗(ツワブキ)、紅葉など。

DSC04022_RDSC04024_R









DSC04023_RDSC04025_R









DSC04026_RDSC04029_R









DSC04033_RDSC04032_R









DSC04030_RDSC04037_R









DSC04031_RDSC04027_R









DSC04034_RDSC04035_R

(今日のその1)京都府立植物園 ばら園 バラ、ヒマラヤスギの球果

ばら園には秋薔薇がたくさん咲いていた。
最後はヒマラヤスギの球果。鶏の卵のように大きく、何年前だったか、最初に見たときはびっくりしたものだった。

DSC03943_RDSC03949_R









DSC03937_RDSC03940_R









DSC03939_RDSC03938_R









DSC03942_RDSC03941_R

(今日のその2)横浜 山下公園

先日、みなとみらいを散歩した。
1〜3枚目、紅葉葉楓(モミジバフウ)の紅葉。
5〜7枚目、赤い靴はいてた女の子像。まわりには秋薔薇。
女の子の視線の先の横浜港には、8枚目、高層ビル群や外航クルーズ客船のダイヤモンド・プリンセス。9枚目、今は博物館船として公開されている氷川丸。
10、11枚目を通って、次は赤煉瓦倉庫へ。

DSC04007_RDSC04009_R









DSC04008_RDSC04012_R









DSC04015_RDSC04014_RDSC04016_R









DSC04010_RDSC04011_R









DSC04018_RDSC04021_R









DSC04022_R

(きょうのその1)京都府立植物園 キク

菊の季節なので、ここでも多くの菊が展示中してあった。
その中の一部。面白い品種が数多くあった。

DSC03902_RDSC03903_R









DSC03905_RDSC03904_R









DSC03906_RDSC03909_R








DSC03907_RDSC03960_R

京都府立植物園 水車小屋とサザンカ、ツワブキ、エンゼルトランペットなど

1〜2枚目、上掛水車と山茶花(サザンカ)。
3枚目、石蕗(ツワブキ)も冬の花。これからしばらく楽しめる。
先日も載せたけれど、4枚目、あちこちにサフランが咲いていて、この時期には嬉しい花。
5〜6枚目、エンゼルトランペット。10月頃までの花だろうけれど、まだ元気に咲いていた。
7〜8枚目、時計草。近所の時計草はとうに終わってしまったけれど、府立植物園では大きな時計草が元気に咲いていた。
9〜10枚目、園内は広く、あちこちにベンチが用意されている。この初冬の景色もいい。

DSC03987_RDSC03988_R









DSC03989_RDSC03991_R









DSC03996_RDSC03995_R









DSC03993_RDSC03992_R









DSC03894_RDSC03990_R

京都府立植物園 フウリンツリバナ、黄葉、サフラン、ヌマスギ

1〜2枚目、風鈴吊花(フウリンツリバナ)の実が弾けて面白い景色になっていた。
3〜4枚目、櫨(ハゼ)だろうか。5〜7枚目、梶楓(カジカエデ)? きれいな黄葉。
8枚目、紅葉の少ない木々の間を歩いていると、突然、サフラン。景色が明るくなったようだった。
9枚目、(シマモミ)。若い実は今がきれいなとき。
11〜12枚目、沼杉(ヌマスギ)の若い実も今がきれい。

DSC03919_RDSC03921_R









DSC03922_RDSC03923_R









DSC03928_RDSC03927_R









DSC03926_RDSC03924_R









DSC03780_RDSC03781_R









DSC03917_RDSC03916_R

京都府立植物園より比叡山

1〜2枚目、まだ少ししか色づいていなかった銀杏(イチョウ)の木。
その近くで3〜4枚目、まん丸い小振りの柿がたくさん生っていた。
5〜6枚目、観覧温室の前にはたくさんの花。まるで春の花壇のよう。姉もこんな季節に……と驚いていた。
8枚目、園内から比叡山も見える。

DSC03971_RDSC03970_R









DSC03974_RDSC03975_R









DSC03967_RDSC03969_R









DSC03808_RDSC03968_R

京都府立植物園 正門近くの花壇 パパイヤ、フウセントウワタ

1〜4枚目、温室ではなく正門近くの花壇で、たわわに生っているパパイヤのレッドレディ。2枚目の右手奥に、私の大好きな温室が見える。4枚目、パパイヤの黄色い花もこんなに咲いていて、まだまだ実りそう。こんな時期にと、たのもしい。
5〜6枚目、これも立派な風船唐綿(フウセントウワタ)の実。7枚目、実の上の方にはまだ可愛い花がたくさん。

DSC03961_RDSC03957_R









DSC03958_RDSC03966_R









DSC03965_RDSC03964_R









DSC03962_R

京都府立植物園 洋風庭園 コスモス

洋風庭園で秋桜(コスモス)は真っ盛りだった。
またたく間に日々は過ぎ、今はどうなっているだろう。

DSC03946_RDSC03935_R









DSC03934_RDSC03947_R









DSC03936_RDSC03931_R

京都府立植物園 皇帝ダリア、森のカフェ

1〜3枚目、空に向かって皇帝ダリア。
4枚目、朝鮮薊(チョウセンアザミ)の花のあと。
5〜6枚目、斑入りの山法師(ヤマボウシ)「月光錦」の実。
昼食は姉と7枚目の「森のカフェ」で。

DSC03805_RDSC03806_R









DSC03807_RDSC03803_R









DSC03913_RDSC03914_R








DSC03901_RDSC03897_R

京都府立植物園 色彩の丘

京都府立植物園は広い。いつも北山門から入って椿園を通り、西へと向かう。そのいちばん奥、加茂川門あたりに咲いている花。
1〜3枚目、キモナンツスニテンス。変わった花。これに出会うのは2回目。嬉しかった。
4枚目、四川大頭茶。中国原産の椿。横浜イングリッシュガーデンや大船植物園にあるゴルドニア・クァンギェンシスとそっくり。ごく近い品種だろう。
5枚目、柿の「七変化」。どう七変化するのかわからない。
6枚目、姫山椒薔薇(ヒメサンショウバラ)の実。
7〜8枚目、蔦(ツタ)などの紅葉。
9枚目、藪蘭(ヤブラン)の実もこれだけついていると凄い。
10枚目、パンダ寒葵(パンダカンアオイ)。葉もきれい。花期は4月頃とのことで、見てみたい。

DSC03795_RDSC03798_R









DSC03801_RDSC03785_R









DSC03788_RDSC03794_R









DSC03787_RDSC03791_R









DSC03792_RDSC03799_R

京都 東寺、府立植物園 半木神社のあたり

師走。それだけで毎年慌しい気持になってしまう。

1〜2枚目、先々週の東寺。緑が多く、紅葉と言うより赤茶けた色しかなく、時間もなかったので中に入らず、北大門を出て、東寺塔頭の観智院に行き、東寺売店には出てない、ここだけに出ている香を買い、姉を待たせているホテルにとんぼ返り。速歩での往復に大汗を掻いてしまった。
3枚目から、昨日に続き、左京区の府立植物園。園内の半木(なからぎ)神社とその近くの池。モミジはほとんど色づいておらず、枯れて散っていたり。赤い葉はほんの少しで、4〜6枚目の柿の葉に似たようなもののみ。
最後の2枚は池で泳いでいた鴨。モミジが紅葉していないので淋しげに見えてしまう。

DSC04005_RDSC04006_R










DSC03977_RDSC03980_R









DSC03978_RDSC03979_R









DSC03982_RDSC03981_R
Profile
      わたしです

日本ペンクラブ会員
日本文芸家協会会員
日本文芸家クラブ理事
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
Archives
Categories