2022年03月
昨日はワクチンの副作用なのか、朝食を食べていたら何となく具合が悪くなり、残したままベッドへ。寒くて寒くて、いつもの布団の上に羽根布団まで掛けて横になっていたけれど、正午頃、やっと寒気がなくなった。すると今度は、熱くて熱くて裸になりたいほどに。夜まで続いた。熱は37度以下で、熱のせいではないよう。ほぼ24時間以上横になっていて、トイレと水を飲みに起きただけ。今日は大丈夫だろうか。
3枚目、山門と白梅。
4枚目、山門をくぐって、正面に仏殿。12枚目まで。
木造の阿弥陀如来像が祀られている。小さな小さな仏殿。「宝珠殿」(ほうじゅでん)と呼ばれている。
10枚目のように、仏殿外側の蟇股(かえるまた)には十二支が彫られている。
12枚目は仏殿の扉に付けられている蝉錠。蝉はあちこちのお寺でよく見かける。防火のためと言われたりするけれど、英勝寺の仏殿扉の蝉については、驚かせないように静かに入りなさいということだと記している人も。そのうち、訊いてみよう。
13枚目、開基英勝院の墓廟である祠堂への唐門。徳川光圀によって建てられ、光圀も来訪したと言われている。
最後の2枚、三椏(ミツマタ)。
















3枚目、山門と白梅。
4枚目、山門をくぐって、正面に仏殿。12枚目まで。
木造の阿弥陀如来像が祀られている。小さな小さな仏殿。「宝珠殿」(ほうじゅでん)と呼ばれている。
10枚目のように、仏殿外側の蟇股(かえるまた)には十二支が彫られている。
12枚目は仏殿の扉に付けられている蝉錠。蝉はあちこちのお寺でよく見かける。防火のためと言われたりするけれど、英勝寺の仏殿扉の蝉については、驚かせないように静かに入りなさいということだと記している人も。そのうち、訊いてみよう。
13枚目、開基英勝院の墓廟である祠堂への唐門。徳川光圀によって建てられ、光圀も来訪したと言われている。
最後の2枚、三椏(ミツマタ)。
















昨日、3回目のコロナワクチン接種が終わった。2回は病院でだったので、今回の会場での接種は新鮮だった。ベルトコンベアに載せられて次々に運ばれていく感じ。皆さん親切でやさしかったけれど、とても珍しい場所に行った気がして、けっこうひとときでも楽しんだ。予約時間ちょうどに行くと大勢の人が来ていたけれど、あっという間に終わり、予約時から30分しないで会場を出ていた。
横浜駅の前のビルだったので、終わってから駅地下で食料品を買ったけれど、地下街も地上も人だらけ。コロナ前のような人出に驚いた。まっすぐ歩けないほどの人、人、人。土曜日ということもあっただろうけれど。
海蔵寺の次は彼岸花で有名な英勝寺へ。ここも久しぶりの気がする。去年の彼岸花の頃以来では。
戦国武将太田道灌の屋敷跡に、子孫の英勝院が建てた鎌倉で唯一の尼寺。水戸御殿と呼ばれていた。
1〜2枚目、この通用門から入って拝観するけれど、山門などは明日以降。
3〜5枚目、10枚目、まるで染井吉野のような桜が咲いていた。玉縄桜だろうか。実に美しい。
6〜8枚目、「三霊社権現」。山門横の崖に掘られた洞窟で、10メートルほどの洞窟内には石仏が安置されている。8枚目が入口で6〜7枚目が出口。以前、1度だけくぐった。閉所恐怖症なのに、よく入ったものだ。
9枚目、三霊社権現右手の崖の上に、太子堂と聖観菩薩。今回はズルをして、石段を上らずに下から写した。









横浜駅の前のビルだったので、終わってから駅地下で食料品を買ったけれど、地下街も地上も人だらけ。コロナ前のような人出に驚いた。まっすぐ歩けないほどの人、人、人。土曜日ということもあっただろうけれど。
海蔵寺の次は彼岸花で有名な英勝寺へ。ここも久しぶりの気がする。去年の彼岸花の頃以来では。
戦国武将太田道灌の屋敷跡に、子孫の英勝院が建てた鎌倉で唯一の尼寺。水戸御殿と呼ばれていた。
1〜2枚目、この通用門から入って拝観するけれど、山門などは明日以降。
3〜5枚目、10枚目、まるで染井吉野のような桜が咲いていた。玉縄桜だろうか。実に美しい。
6〜8枚目、「三霊社権現」。山門横の崖に掘られた洞窟で、10メートルほどの洞窟内には石仏が安置されている。8枚目が入口で6〜7枚目が出口。以前、1度だけくぐった。閉所恐怖症なのに、よく入ったものだ。
9枚目、三霊社権現右手の崖の上に、太子堂と聖観菩薩。今回はズルをして、石段を上らずに下から写した。










3.11から11年目。本来ならその日に思いを馳せ、当時のことや、現在の被災地の発展などがいちばんのニュースになるのだろうけれど、今回はロシアのウクライナ侵攻のニュースが多い。酷い有様だ。痛ましすぎて憂鬱になる。プーチンによって、ロシア国内は虚偽の情報に包まれている。
海蔵寺は久々のような気がする。ここも花の寺だけれど、今は少ない。
1枚目の山門を通ってまっすぐに歩いていくと、庫裏の手前には年中、赤い野点傘が立ててあり、4枚目の本堂(龍護殿)に至る。
5〜6枚目は仏殿(薬師堂)。本堂手前左側。
7〜10枚目、やぐら。10枚目は雨宝殿と呼ばれ、宇賀神が祀られている。水が湧いているよう。最後は、やぐらより本堂裏の書院を。非公開。










海蔵寺は久々のような気がする。ここも花の寺だけれど、今は少ない。
1枚目の山門を通ってまっすぐに歩いていくと、庫裏の手前には年中、赤い野点傘が立ててあり、4枚目の本堂(龍護殿)に至る。
5〜6枚目は仏殿(薬師堂)。本堂手前左側。
7〜10枚目、やぐら。10枚目は雨宝殿と呼ばれ、宇賀神が祀られている。水が湧いているよう。最後は、やぐらより本堂裏の書院を。非公開。











毎日、何とも憂鬱なニュース。ロシア侵攻によって、毎日、多くのウクライナ人が殺されている。ロシア軍も亡くなっているだろうけれど、ウクライナでは一般市民が巻き添えになっている。世界はプーチンを何とかできないのだろうか。このままではウクライナの人達の食料も医薬品も尽きてしまう。
署名や寄付のお願いが、ペンクラブやアムネスティ、国境なき医師団、ユニセフなどから届く。悲惨だ。
何かで気を紛らわせないとおかしくなりそう。鬱になりそうになったら、しばらくニュースから遠ざかるのもいいと、テレビである人が言っていた。本当にそう思う。
1枚目、明月院正面入口。書面が総門。2枚目、拝観受付手前の兎と亀の置物。
3枚目、山門への石段。紫陽花の頃は両側が明月院ブルーの紫陽花で溢れ、人も溢れる。
4〜6枚目、3枚目の山門の花。いつもここには季節の花が飾られている。
7枚目、北条時頼(1227〜1263)墓所。五代鎌倉幕府執権。8枚目、時頼廟。








署名や寄付のお願いが、ペンクラブやアムネスティ、国境なき医師団、ユニセフなどから届く。悲惨だ。
何かで気を紛らわせないとおかしくなりそう。鬱になりそうになったら、しばらくニュースから遠ざかるのもいいと、テレビである人が言っていた。本当にそう思う。
1枚目、明月院正面入口。書面が総門。2枚目、拝観受付手前の兎と亀の置物。
3枚目、山門への石段。紫陽花の頃は両側が明月院ブルーの紫陽花で溢れ、人も溢れる。
4〜6枚目、3枚目の山門の花。いつもここには季節の花が飾られている。
7枚目、北条時頼(1227〜1263)墓所。五代鎌倉幕府執権。8枚目、時頼廟。








1枚目、我が家のシクラメンもずいぶんと花が開き、まだまだつぼみが上がってきているけれど、2〜3枚目のように、すでに散って種になりつつあるものも。このひと鉢で花数70以上。50本くらいと思っていたので意外だった。これは別の一鉢の花から採れた種から植えて育てたもの。よく育っている。シクラメンは現在3鉢。観葉植物がいっぱいで、これ以上は増やせない。
横浜イングリッシュガーデンでは、4〜6枚目、ミモザ(銀葉アカシア)も咲き始めた。
7枚目、諸葛菜(ショカッサイ)も咲き始めていた。
8〜9枚目、ヒヤシンスも出てきた。
3月。春の訪れ。
ウクライナの人々を思うと、花を楽しんでいることも後ろめたいほどだけれど……。
国境なき医師団とユニセフに、ウクライナ支援の寄付金を振り込んできた。そんなことしかできないのがもどかしい。








横浜イングリッシュガーデンでは、4〜6枚目、ミモザ(銀葉アカシア)も咲き始めた。
7枚目、諸葛菜(ショカッサイ)も咲き始めていた。
8〜9枚目、ヒヤシンスも出てきた。
3月。春の訪れ。
ウクライナの人々を思うと、花を楽しんでいることも後ろめたいほどだけれど……。
国境なき医師団とユニセフに、ウクライナ支援の寄付金を振り込んできた。そんなことしかできないのがもどかしい。









Profile
Recent Entries
Archives
Categories
Links