「藍川京」の部屋

女流作家「藍川京」の花日記と、作品を紹介するブログです

2021年03月

横浜イングリッシュガーデン スイセン、桜(クルサル)、クロッカス、シモクレン

今日は1〜2枚目のスイセンが一杯の小径のあたりの花。
3〜5枚目は、イギリスの桜、クルサル。6枚目、足元にはクロッカス。
7〜8枚目の紫木蓮(シモクレン)は、毎年小鳥たちの餌になり、7枚目のつぼみあたりになると、8枚目のような姿になってしまう。鳥達は紫木蓮が好物のよう。またやられた……と思ってしまった。毎年のここでの風景。春先の食料なら仕方がないと思うしかないのか。
DSCF1467_RDSCF1462_R











DSCF1466_RDSCF1464_R











DSCF1465_RDSCF1459_R











DSCF1469_RDSCF1470_R

横浜イングリッシュガーデン 十月桜、陽光(桜)、ショカッサイ、ティアレア

11日広島、12日福岡と、観測史上始まって以来の早い染井吉野の開花宣言が続いていて、東京を始め、各地に広がっている。ここのすぐ近くの公園の染井吉野もほころび始めた。そして、この暖かさで来週は多くのところで一気に満開になるようで、その後は雨と風で散ってしまうかもしれず、花見の期間は短くなるかもしれない。
春はあっという間に花々が満開になり、明るくなる。四季があるのは何とありがたいことだろう。

1〜2枚目、9月末から咲いている冬桜の十月桜も、春になって花が大きくなってきた。半年も咲き続ける桜。偉い、と言いたい。
3〜6枚目、桜の「陽光(ようこう)」。紅吉野とも。
7〜9枚目、ガーデン内には諸葛菜(ショカサイ)も一杯。大紫羅欄花(オオアラセイトウ)、花大根( ハナダイコン)、紫花菜(ムラサキハナナ)など、別名も多い。
10枚目の白い花はティアレア。
DSCF1425_RDSCF1426_R











DSCF1451_RDSCF1452_R











DSCF1449_RDSCF1450_R











DSCF1421_RDSCF1379_R











DSCF1388_RDSCF1404_R

横浜イングリッシュガーデン 春一杯(ミツバツツジ、カタクリ、ベニバスモモなど)

横浜イングリッシュガーデンに春がやってきた。
1〜2枚目、ピンク色は三つ葉躑躅(ミツバツツジ)。その左側に咲いている黄色は満作(マンサク)。手前には4枚目の水仙やクリスマスローズ、ネモフィラなどが一杯。
3枚目、片栗(カタクリ)の花も発見。これは毎年嬉しいもの。同時に、北鎌倉の浄智寺の庭にも咲いているかなと思ってしまう。そちらも立派な片栗が咲く。
5〜6枚目、紅葉李(ベニバスモモ)の花も咲き始めている。赤葉桜(アカバザクラ)の別名があるように、桜の花に似ている。梅にも似ているような。
7〜10枚目、常磐満作(トキワマンサク)も、白、ビンク、両方の色がまじったものと、賑やかに咲いてきた。
イングリッシュガーデンの花、一気に咲き出したので、多すぎて1週間から10日はかかりそう。
DSCF1355_RDSCF1357_R











DSCF1485_RDSCF1483_R











DSCF1360_RDSCF1361_R











DSCF1510_RDSCF1511_R











DSCF1509_RDSCF1513_R

北鎌倉 明月院の春の訪れ

昨日は春の雨などと呑気なことを書いたけれど、とんでもない大雨だった。
観測史上始まって以来という3月の雨のところも。どんどん自然がおかしくなっていく。

1枚目、明月院は諸葛菜(ショカッサイ)が咲き始めていたけれど、それから2週間経ち、今は咲き乱れているだろう。2枚目、茶室、月笑軒は閉まっていたけれど、いつものように入口には花が飾られていた。下から、チューリップ、白梅、水仙と満作。3枚目、竹林と終わりに近づいていた蝋梅(ロウバイ)。
4枚目、木瓜(ボケ)。5〜6枚目、花想い地蔵さんは珍しくカサブランカか、白い百合を抱いていらした。
7枚目は本堂の丸窓。左右のガラスに本堂前の枯山水庭園が映っていた。初めてのこと。
8枚目、沙羅双樹(ここでは夏椿)の木の手前には、年中、何かの花が飾られている。
9枚目、その先に写真の猫ちゃんたちがよく休んでいるけれど、残念ながらいなかった。その数日前、猫のカメラマン、岩合光昭さんの番組にこの猫が出ていたので会いたかったけれど。
いつだったか、ここの猫が枯山水で走りまわり、砂をメチャメチャにしている場面に出会ったことがある。見ていて愉快だったし、お寺の人も怒らないようで、とても癒された。
9〜10枚目、鎌倉駅近くで散りはじめていた河津桜。
DSCF1074_RDSCF1073_RDSCF1087_R











DSCF1076_RDSCF1078_RDSCF1079_R











DSCF1082_RDSCF1085_RDSCF1086_R











DSCF1261_RDSCF1260_R

北鎌倉 円覚寺 大方丈の梅と黒椿

春の雨。日に日に暖かくなっていく。
昨日は1カ月ぶりに横浜イングリッシュガーデンに行ったけれど、一気に花が咲き開いていた。鎌倉を終えて明後日からでも。

黄梅院を出て、大方丈へ。私の道順は決まっていて、大方丈が最後になる。
1枚目、梅の花と奥が大方丈。手前は百観音霊場の石仏。
2〜4枚目、石仏の背中の辺りで咲くこの黒椿は、毎年楽しみにしているもの。
5枚目、肥後椿は仏殿横で。6枚目、円覚寺を出て次のお寺へ。
DSCF1044_RDSCF1043_R











DSCF1042_RDSCF1041_R











DSCF1045_RDSCF1090_R

北鎌倉 円覚寺塔頭 黄梅院

昨日は震災の報道番組を見て過ごした。
千人が避難したという石巻の高台の日和山が何度も出てきた。そこも案内してもらって立っているだけに感慨深かった。女川の倒壊した交番にも足を運んだ。これも遺っていく。
10年で変わったものと変わらないものと。被災地のことは忘れない。今まだ続いている。

1〜2枚目、妙香池の袂の白とピンクの馬酔木(アセビ)。
3枚目から円覚寺のいちばん奥の黄梅院。山門をくぐると左手に、3〜4枚目、ちょうどいい咲き具合の椿。
5枚目、鶯神楽(ウグイスカグラ)が数輪咲いていて、これは嬉しかった。花が小さいので、写真を撮ってもたいていボケてしまうのだけれど、ピントも合っていて(笑)、これも嬉しかった。
6枚目、観音堂。
7〜8枚目、咲き始めていた三椏(ミツマタ)。
DSCF1029_RDSCF1028_R











DSCF1033_RDSCF1039_R











DSCF1038_RDSCF1036_R











DSCF1034_RDSCF1035_R

3.11から10年/北鎌倉 円覚寺塔頭 龍隠庵のお地蔵様や花

3.11から10年目。今日は静かに過ごしたい。あの日のマグニチュード9.0の巨大地震。ここ横浜も震度5で相当な揺れだった。高層ビルなので長周期振動の横揺れが酷く、立っていることはできなかった。何とか玄関まで辿り着いてドアを開けると、隣の親子は帰宅したばかりのようで、まだ中に入れず、玄関前でしゃがみ込んでいた。「マンションが倒れるかと思った」と。本当にそれほど揺れた。都内の50階、60階のビルにいた人達はどれほど恐ろしかっただろう。不意に揺れている感覚になる地震酔いは半年は続いた気がする。
私のケイタイは倒れた本箱やらデスから落ちた物に埋もれて取り出せず、何度もやってくる余震に、ケイタイの音はしても危険で、所在がはっきりわからず取り出すこともできなかった。
思考力ゼロで迎えた朝。ずっと繰り返し流れるテレビの津波の映像を見て一夜が明けていた。あの揺れでも停電しなかったのは幸いだった。
道路の寸断。郵便、宅配の不通。被災地の知り合いに食料を送れるようになったのは3月末だった。被災した知り合いのひとりから、後に仙台の河北新報社から出版された「震災から10日間の報道写真集」が送られてきた。あらゆるものが津波によって破壊された世界。今見ても悲惨すぎて目頭が熱くなる。こういう光景を2度と見ないですむようにと祈りたい。
死者1万5899人、行方不明者2529人。
この地震大国で原発が動いているのは狂気だ。この地震ですぐさま脱原発を決定した聡明なドイツのメルケル政権。なぜ被災した当事国の日本でそれができないのか。嘆かわしいというより恐ろしい政治が続いている。

1枚目、龍隠庵(りょういんあん)へ向かう石段の途中のお地蔵様。2枚目、上りきった所の藪椿。
3枚目、そこからの景色は、手前に紅白梅。その向こうに茅葺きの選仏場(座禅場)。奥の青い屋根が仏殿。4枚目、選仏場と満開の白梅。
5枚目、蕗の薹(フキノトウ)。6枚目、龍隠庵入口と居士林の間の庭でクロッカス。
いつまでも平和な景色が続きますように。
DSCF1022_RDSCF1021_R











DSCF1024_RDSCF1018_R











DSCF1031_RDSCF1020_R

鎌倉 大巧寺の椿

大巧寺(だいぎょうじ)は狭いけれど、花の寺というだけあって、花数は多く、鎌倉に行けば必ず最後に訪ねるお寺。椿の種類も多い。連日載せているけれど、今日も椿。
1〜2枚目、本堂横の私の大好きな月光椿(ガッコウツバキ)。この椿はちょっと遠いので、近くで撮れずに残念。
3〜4枚目、白く上品な加茂本阿弥(カモホンアミ)。いかにも日本的。江戸時代に創出された園芸種で、京都て茶花として用いられたことから、この名前になったらしい。
5〜8枚目、ロゼフローラ。中国原産と言われるけれど、その中国で原種が発見されていないとか。名前からしてヨーロッパの椿と思う人も多いだろう。
9〜10枚目、銀閣寺藪(ギンカクジヤブ)と名札には書いてあるけれど、銀閣寺赤藪椿(ギンカクジアカヤブツバキ)が正しいのではないかと思ったり。2015年のブログには、名札通り、ギンカクジヤブと載せているけれど。
11枚目、昨日載せた天ヶ下(あまがした)をもう1枚。最後の白い椿は師人(モロビト)。
DSCF1227_RDSCF1224_R











DSCF1226_RDSCF1222_R











DSCF1213_RDSCF1220_R











DSCF1254_RDSCF1253_R











DSCF1215_RDSCF1217_R








 


DSCF1231_RDSCF1210_R

鎌倉 大巧寺の椿(天ヶ下)

昨日は雨で寒かった。けれど、それより寒いのが政治の現状。

この椿、天ヶ下(アマガシタ)は1本の木から様々な斑模様が出るので面白い。濃厚色の紅が多かったり白が多かったり、ひとつとして同じものはない。花はどれもそういうものだけれど。
愛好家の間では、白地が多いほど上花となっているらしいけれど、最後は個々の好みでいいのでは。色々あって美しい。
DSCF1239_RDSCF1238_R











DSCF1237_RDSCF1235_R











DSCF1236_RDSCF1232_R

鎌倉 大巧寺 ヒメキンカン、ボケ、スイセン、オウバイ、カンザキサンスンアヤメ、ヒマラヤユキノシタ

鎌倉駅東口から1分の大巧寺(だいぎょうじ)で、1枚目、本堂前の姫金柑(ヒメキンカン)。小指の先ほど、ほんの1センチくらいにしかならない極小蜜柑。
2枚目、木瓜(ボケ)。3〜4枚目、木瓜のすぐ近くで黄房水仙(キブサスイセン)。
5〜6枚目、寒咲き三寸菖蒲(カンザキサンスンアヤメ)。背が低く、冬に咲く菖蒲。円覚寺や長谷寺などにも咲いていた。
7〜8枚目、黄梅(オウバイ)。9〜10枚目、ヒマラヤ雪ノ下(ヒマラヤユキノシタ)。
明日はここの椿を。
DSCF1252_RDSCF1255_R











DSCF1242_RDSCF1241_R











DSCF1250_RDSCF1251_R











DSCF1248_RDSCF1247_R











DSCF1218_RDSCF1219_R

鎌倉 大巧寺の椿(氷室雪月花)、リキュウバイ

北国の人からのたよりにほっこり。
畑を掘ると冬眠中のカエルが出てきたので、可哀相で、また土に埋めてやったと。
春になったらカエルの恩返しがありますよと返しておいた。

鎌倉に行けば最後に寄ることが多い、駅から1分の大巧寺(だいぎょうじ)。1枚目、門の左手に椿の氷室雪月花(ヒムロセキゲッカ)が見える。
2〜4枚目、氷室雪月花。これを見ると、茅ヶ崎の氷室椿庭園に行かなければと思う。
5〜7枚目、奥の本殿近くでは利休梅(リキュウバイ)も咲き始めていた。咲き始めのこの時期がいちばん嬉しい。
明日も大巧寺の花を。
DSCF1259_R











DSCF1208_RDSCF1207_RDSCF1257_R










DSCF1244_RDSCF1243_RDSCF1245_R

鎌倉 光則寺の椿

昨日に続き光則寺。花の寺、光則寺には椿の種類も多い。
1〜2枚目、黒椿。3枚目、肥後椿の「日の丸」だったような気がする。4〜6枚目、不明。
7〜9枚目、西王母(セイオウボ)。9〜3月頃まで咲く花期の長い椿。
10枚目、光則寺をぐるりとまわって、山門へ。梅の花を眺めてお寺を後にした。
DSCF1186_RDSCF1185_R











DSCF1196_RDSCF1188_R











DSCF1192_RDSCF1195_R











DSCF1189_RDSCF1190_RDSCF1202_R











DSCF1204_R

鎌倉 光則寺 梅、ミツマタ、アセビ、椿

長谷寺の後は近くの花の寺、光則寺へ。
1〜2枚目、山門前や奥には白梅。3枚目、境内から山門。紅白梅で賑やかになってきた。
4枚目、本殿扉の内側の障子の一部にガラスが嵌め込まれていて、正面の木々を鏡のように写していた。
5〜6枚目、ミツマタは咲き始めのこのくらいの時が好き。
7〜8枚目、馬酔木(アセビ)の花が満開。ここのアセビは背が高く、見上げなければならない。どこも低木が多いのだけれど。
最後の2枚、それぞれ違う椿。
DSCF1182_RDSCF1183_R











DSCF1199_RDSCF1197_R











DSCF1194_RDSCF1193_R











DSCF1205_RDSCF1206_R











DSCF1191_RDSCF1200_R

鎌倉 長谷寺 ゲンカイツツジ、ボケ、トサミズキ、マンサクなど

何度も訪ねる寺社は、進む道順が決まっている。イングリッシュガーデンもそう。隈無く歩くためと効率よく巡るため。
長谷寺は放生池の左手から回ってすぐに上境内に向かい、本殿などにお詣りした後、元気な時は、散策路にも歩き、それから放生池左手の階段を下りて下境内へ。 
1枚目、上境内から下りてきた放生池。朱い木瓜(ボケ)の花や、向こうには山門、梅の花。2枚目の足元の福寿草は、いい景色だなと思った。
3〜4枚目、朱いのは木瓜。ピンク色は玄海躑躅(ゲンカイツツジ)。満開。
5枚目、満作(マンサク)。6枚目、マンサクの横で土佐水木(トサミズキ)も咲き出していた。
7枚目、白っぽい木瓜と、その背後は梅。8枚目、なごみ地蔵様は、まだマスク姿。早く取れるといいけれど。
9枚目、優しい色をした椿。10枚目、ムスカリ。我が家のベランダのムスカリも、次々と咲き始めている。
最後の2枚は弁天窟。閉所恐怖症なので、ここまで来てもひとりでは中に入らないのだけれど、久々に入ってみた。11枚目、入り口から外を。何と、誰もいない。お参りせずに、助けてくれ状態で、天井の低い所は背を屈めて洞窟を駆け抜け、慌てて出てきた。12枚目、出口から外を。
弁天窟の岩にはたくさんの仏様が彫られているので、皆様はごゆっくり(笑)。
DSCF1153_RDSCF1154_R











DSCF1164_RDSCF1165_R











DSCF1155_RDSCF1169_R











DSCF1166_RDSCF1157_R











DSCF1158_RDSCF1171_R











DSCF1161_RDSCF1163_R

鎌倉 長谷寺 経蔵から眺望散策路へ(ヒイラギナンテン、フキノトウ、オオバジャノヒゲなど

雛祭り。コロナの影響で、今年もまだ色々な行事は控え目か取りやめだろうか。

遅い昼食をすませた海光庵は、1〜2枚目の経蔵の真ん前。コロナ禍で経蔵の中には入れなくなっている。1枚目の黄色い花は柊南天(ヒイラギナンテン)。今が盛りであちこちで見られた。
腹ごしらえして元気になり、経蔵右手の道より眺望散策路へ。急勾配で、3〜4枚目、経蔵がすぐに眼下に見えるようになる。
5〜6枚目、蕗の薹(フキノトウ)。7枚目、菫(スミレ)、8〜10枚目、大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ)の宝石のような実がまだあちこちに残っていた。
11〜12枚目、クリスマスローズも咲いていた。
13枚目、良縁地蔵様。その右手に14枚目の水仙が咲いていた。紫陽花の時期は、お地蔵様は紫陽花に包まれる。
15枚目、大葉蛇の髭の実が大好きで何枚も撮った。16枚目、眺望散策路をまわって下りると、目の前には小さな竹林と、その向こうに1〜2枚目の経蔵が見えてくる。
DSCF1140_RDSCF1142_R











DSCF1123_RDSCF1137_R











DSCF1122_RDSCF1125_R











DSCF1126_RDSCF1133_R











DSCF1132_RDSCF1131_R











DSCF1128_RDSCF1127_R











DSCF1134_RDSCF1135_R











DSCF1138_RDSCF1139_R

鎌倉 長谷寺 本殿、茶房「海光庵」、オウバイ、カンヒザクラ

1枚目、下境内から上境内へ行く途中の石段で黄梅(オウバイ)。2枚目、石段上の寒緋桜(カンヒザクラ)のつぼみは、今にもほころびそうだった。
3枚目、右手阿弥陀堂。左手本堂。4枚目の本堂には、本尊の十一面観音菩薩が祀られている。高さ9.18mの日本最大級の木彫仏で、金色に輝いている。その巨大さに、初めて来た人達は目を見張る。
5〜7枚目、大黒堂前。
8枚目、茶房、海光庵。お昼はここで食べることに決めていたものの、北鎌倉で円覚寺、東慶寺、明月院とまわったので、到着が2時近くなり、お腹を空かせて飛び込んだ。注文したのは9枚目、「お寺のカレー」。カレーを食べたら甘いものも戴こうと思って張り切っていたのに、これだけでお腹いっぱいになり、お団子もお饅頭もぜんざいも追加注文できなかった。残念。10枚目、窓の向こうに広がっているのは相模湾。材木座海岸が見える。
DSCF1115_RDSCF1117_R











DSCF1150_RDSCF1151_R











DSCF1146_RDSCF1147_RDSCF1149_R











DSCF1121_RDSCF1119_RDSCF1118_R

鎌倉 長谷寺 河津桜、白梅、サンシュユ、カンアヤメ、ミヤマガンシュウ

いよいよ春、3月。
北鎌倉は後にして、昨日載せた収玄寺の後に行った長谷寺を
山門のいつもの朱い提灯が金色になっていて、あれ? とびっくり。いつ変わったのだろうと思い、中に入って2枚目、提灯を裏から見ると、本尊造立1300年記念のためとわかった。
3〜4枚目、お寺の外からも境内の紅白の梅が見え、心躍った。
5枚目、山門左手の放生池では枝垂れ梅。6枚目、河津桜、白梅、黄色い山茱萸(サンシュユ)と、3色の満開の花。朱色の野点傘(のだてがさ)も趣があり、春が満ち溢れていた。
7枚目、錦鯉も気持ちよさそう。8枚目、冬に咲く背の低い寒菖蒲(カンアヤメ)も池の畔に咲いていた。
池の近くで、9〜10枚目、深山含笑(みやまがんしゅう)の花も。出かける時期を逃して1年間出合えない時もあり、これは嬉しかった。花が高い所にあり、上手く撮れないのが口惜しい。木蓮に似ているけれど、モクレン科のオガタマ属らしい。
DSCF1102_RDSCF1111_R











DSCF1180_RDSCF1181_R











DSCF1110_RDSCF1177_R








 


DSCF1144_RDSCF1105_R











DSCF1178_RDSCF1173_R
Profile
      わたしです

日本ペンクラブ会員
日本文芸家協会会員
日本文芸家クラブ理事
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
Archives
Categories