「藍川京」の部屋

女流作家「藍川京」の花日記と、作品を紹介するブログです

2020年12月

大晦日/京都嵐山 渡月橋 桂川

いよいよ今年も終わる。2020年はコロナに翻弄された1年だった。
今月、南極にまで感染は広がり、地球は丸ごと感染されてしまった。来年は何とか収束してほしい。
1年間、ありがとうございました。どうぞ、よいお年を。

最後も京都の風景。この日初めて阪急嵐山線で松尾大社から嵐山に向かったので、この線の嵐山駅は嵐山公園近くとは知らなかった。何度も嵐山に行っていながら、JRと京福嵐山本線の嵐山駅しか知らず、降りてから、ここはどのあたりだろう……と、迷いそうになった。
1〜2枚目は桂川。ここから、かの有名な星野リゾートの経営する旅館「星のや 京都」への船が出る。写真左側に「星のや」と書かれた提灯が下がっている青っぽい屋根のついた小船。
3〜4枚目、渡月橋。
5〜7枚目、京都府立植物園で元気に咲いていた皇帝ダリアに似た木立ダリア。
DSCF9693_RDSCF9694_R











DSCF9689_RDSCF9685_R











DSCF0166_RDSCF0165_RDSCF0164_R

京都 随心院

新年を迎える日が近いのに、例年になく、これといったこともしていない。一時、年末年始はどこかの宿でと決めていたけれど、最近は年末年始は自宅で。それに、食べる量も少なくなり、今の時代、珍しいものもさほどなく、お雑煮だけでお腹一杯になってしまう。
昨日は愛媛から美味しいタコ、1昨日は東尋坊の自殺防止のNPO法人から、つきたてのお餅が届いた。東尋坊は、自殺の名所でも有名。自殺をするためにやってくる人達と接し、話を聞き、再出発を手助けているNPO法人だ。今年は33人と遭遇し、全員が再出発を果たしたとか。17年近く活動を続けていらっしゃる理事長の茂幸雄氏、事務局長の川越みさ子さんには頭が下がる。届いたお餅は、救われた人達などといっしょに搗かれたもの。ありがたく頂戴しよう。

京都旅行の初日に行ったのに、今になってしまった小野小町ゆかりの随心院。
1枚目、総門。2枚目、薬医門。時代劇で使われてきた場所でもあり、忠臣蔵などにも登場。京都の寺社は撮影で使われるところが多い。
3枚目、小野小町歌碑。4枚目、庫裏。
5枚目、本堂。6枚目、本堂正面から薬医門を。7〜10枚目も本堂より。ここでも結婚式の前撮り中だった。
12枚目、納骨堂の小町堂。
最後は化粧の井戸(けわいのいど)。ここの水を毎日、小野小町が使っていたと言われている。
DSCF9554_RDSCF9580_R











DSCF9558_RDSCF9557_R











DSCF9575_RDSCF9560_R











DSCF9570_RDSCF9574_R












DSCF9562_RDSCF9578_R











DSCF9559_RDSCF9565_R











DSCF9583_RDSCF9582_R

京都 東寺別格本山 観智院

今年も今日を入れて後3日。
コロナで全国の病床が逼迫してきている。やることをやって感染してしまったのなら仕方ないけれど、今もマスクをしない人や、風邪と同じと言っている人達がいるとか。無知ほど恐ろしいものはない。
私など、急病になったらどうしようと不安があるし、急病になる人は必ずいるのだから、いざという時に救急車が短時間で病院に運べなかったり、すぐに手術が必要な人に施術できなかったりしたら最悪。そういうことも想像できないような人達がいるのが何とも腹立たしい。

1枚目、東寺の北大門。奥に写っているのが、昨日最後に載せた食堂。
ここを出て、2枚目の東寺別格本山の観智院へ。特別拝観中で、いつもは拝見できない。
3〜4枚目、枯山水様式の涅槃禄の庭。4枚目の向こうに五重塔が写っている。
5〜6枚目、手水鉢と椿。7〜8枚目、四方正面の庭。
最後は茶室「楓泉観(ふうせんかん)」より庭を。
写真には撮れないけれど、客殿上段の間には宮本武蔵による鷲の図があり、本堂には本尊の五大虚空蔵菩薩や愛染明王像が祀られている。 
DSCF0456_RDSCF0444_R











DSCF0449_RDSCF0448_R











DSCF0447_RDSCF0446_R











DSCF0452_RDSCF0450_R











DSCF0453_RDSCF0454_R

京都 東寺3 

やっと昨日、賀状作りを初めて、今日中には出したいところ。年の瀬は気分的に慌しい。毎年、年明けて賀状を書く友人がいて、それもいいなと思い始めた。それにしても毎年、喪中の人が多くなり、今年も15人。毎年、10〜20人。淋しくなる。

受付を出て、外から見る東寺。とはいえ、ここも境内になり、無料で見られるところ。
昨日載せた紅葉とは打って変わって緑。赤い色ばかり見ていると緑色にも惹かれてしまう。
1枚目、駐車場と五重塔。2枚目、講堂。右手に半分写っているのが金堂。
3〜4枚目、金堂と手前には紅白の山茶花(サザンカ)の大木。
最後は食堂(じきどう)。
DSCF0458_RDSCF0438_R











DSCF0439_RDSCF0442_R











DSCF0441_RDSCF0443_R

京都 東寺 2 紅葉に包まれた五重塔と瓢箪池

瓢箪池から眺める五重塔や、講堂、金堂は素晴らしかった。
景色は一期一会。だからこそ、同じ所に何度も足を運んで飽きないのだろう。ちょっと落胆することもあれば、歓声を上げたくなる時もある。
DSCF0420_RDSCF0411_R











DSCF0415_RDSCF0413_R











DSCF0412_RDSCF0405_R











DSCF0407_RDSCF0408_R











DSCF0419_RDSCF0422_R











DSCF0427_RDSCF0428_R

京都 東寺 1

クリスマスが終わり、また京都に戻って東寺。
毎日、仏様に東寺の風信香をたいているので、京都に行けば必ず寄って、10箱から20箱買っている。
1枚目、この大宮通の慶賀門から入ることが多い。2〜3枚目、五重塔。
4枚目、講堂。5枚目、金堂。東寺の講堂、金堂の建物そのものも、中の仏像も、何十回見ても飽きない。
特別拝観で五重塔内部を拝見するために6〜7枚目と並びながら撮ったもの。
コロナのためか、中には入れず、外から初層内部を拝見。以前は中に入れたのに残念。皆さん静かに間をあけての拝観だった。
9〜11枚目、五重塔や金堂と花梨。(カリン)。
最後は瓢箪池より右手が講堂。左手が金堂。
DSCF0460_R











DSCF0459_RDSCF0436_R











DSCF0406_RDSCF0398_R











DSCF0397_RDSCF0399_R











DSCF0435_RDSCF0402_R











DSCF0430_RDSCF0404_R











DSCF0434_RDSCF0418_R

クリスマス 京都植物園(温室)アリストロキア・サルバドレンシスなど

コロナ禍のクリスマス。
みんながマスクをして過ごす、こんな日が来るとは想像もできなかった。
だんだん現実世界ではないような気がしてきて、そう思う自分にハッとする。
すでに来年のクリスマスを思い、不安のない平和なクリスマスが迎えられますようにと祈りたい。

1〜2枚目、京都植物園の温室で、大好きな奇妙で可愛いアリストロキア・サルバドレンシス。今回は数が少なかった。クリスマスソングに合わせて踊っているようにも見えるので選んだ。
3〜5枚目、温室で、プレウロタリス・マルタエ。大きな葉の上に数輪の花をつける蘭。変わっていて面白い。
6枚目、グズマニア サングイネア ブラウィペディケラタ。7〜8枚目もグズマニアだけれど、詳しい名前はわからない。葉の中央に水が溜まって、そこに小さな花が咲く。これも奇妙で面白い花。
DSCF0225_RDSCF0226_R











DSCF0229_RDSCF0236_R











DSCF0237_RDSCF0249_R











DSCF0252_RDSCF0253_R

クリスマスイブのリビング

クリスマス・イブ。今年はコロナ拡大のため、例年より静かだろう。
マンションのロビーにはいつものようにクリスマスツリーが飾られているけれど、外の木々のイルミネーションは今年は1本のみで淋しい。
ポインセチアを戴いた。とても立派なもの。これが木とは知らなかった。3〜5メートルくらいになるらしい。ただ、日本で売られている鉢植えは大きくならないように施してあるらしく、植物園などでしか大きなものは見られないらしい。
2枚目のポインセチアの後ろは、やけに元気に育っているトックリヤシのポニーテール。左側の植物は、去年10月にバースデープレゼントで戴いた花束に入っていた添えの緑。ドラセナだろう。水栽培の後に根が出て来たので鉢に植え替え、順調に育っている。こうして買わなくても新たな鉢が増えていく(笑)。
3枚目、寝室のベンジャミンをリビングに持ってきた。その向こうにみなとみらいの高層ビル群。
4〜5枚目、知り合いから熊本の晩白柚(バンペイユ)が送られてきた。世界一大きな柑橘類とも言われていて、私の頭より大きい特大で、ひとつ2キロ! これがふたつ入っていた。中の実の袋ひとつが掌に載せると一杯になるほど。とても美味しい。皮も相当の量。半分の1キロは皮かもしれない。苦みがあるので熱湯に酢を入れて茹で、水で洗い、これを2〜3回繰り返し、その後、蜂蜜、オリゴ糖などを入れて甘く煮た。量が多いので大半は冷凍に。少しずつ戴くつもり。バンペイユは捨てるところなしと言われていて、血液さらさらにしてくれ、整腸作用もある。
一緒に写した蜜柑は弟から1箱、林檎は姉から1箱送られてきたもの。晩白柚との大きさを比べるとために載せてみた。これだけで幸せ。
6枚目、ポインセチアの花。7枚目、大雪の地域もあるのに、まだほとんど雪を被っていない富士山を室内から。
DSCF0480_RDSCF0487_RDSCF0483_R











DSCF0490_RDSCF0478_R











DSCF0469_RDSCF0497_R

京都 梅宮(うめのみや)大社 2 神苑の紅葉

1枚目、拝殿。奥が本殿。ここでも結婚式の前撮りをしていた(拝殿左側にふたりの姿)。
2枚目、菊。3〜4枚目、椿も咲き始めていた。
5枚目から梅宮神苑の咲耶池の紅葉。
神苑には1年を通して様々な花が咲き、ここは花好き、猫好きにはこたえられない場所のよう。また他の季節に訪れたい。紫陽花や杜若(カキツバタ)の季節の写真を見ると、とても素晴らしい。
DSCF9634_RDSCF9594_R











DSCF9622_RDSCF9623_R











DSCF9604_RDSCF9619_R











DSCF9598_RDSCF9609_R











DSCF9612_RDSCF9613_R

京都 梅宮大社 1 猫たち

今回の京都でいちばん訪ねたかったのは、今日載せる梅宮(うめのみや)大社と、すでに載せた奥嵯峨の愛宕(おたぎ)念仏寺だった。
梅宮大社は猫好きにとってはたまらない神社。京都駅からバスにした。
名前のとおり梅が素晴らしいだけでなく、桜に躑躅(ツツジ)、杜若(カキツバタ)、紫陽花、紅葉と、年中、楽しめるところ。
歴史は奈良時代に遡り、日本最古の酒造の神様で、他に子授・安産の御利益でも有名。
今はここで飼われている多くの猫で有名になり、この日も猫好きが写真を熱心に撮っていた。
4枚目、左側社務所受付に、さっそく猫ちゃん。この猫は人なつこくて、5〜6枚目のように猫好き女性の膝にちゃっかりと座ってお昼寝を始めたので、この女性、動けなくなって困っていた。
7〜9枚目、なかなか美形の猫ちゃん。可愛い表情をしてくれた。
10〜12枚目の白い猫は人見知りして寄ってこない。隙あらば社務所に入れてもらおうとしていたものの入れてもらえず、最後はみんなにお尻を向けてしまった(笑)。
ここの猫は社務所に入りたがり、入ってしまうと抱えて外に出される。その光景も人気のひとつ。
今回は4匹しか出ていなかったのでちょっと残念。
猫の写真で有名な岩合光昭さんが1年を通してここの猫を写しているテレビ番組で、神社の四季の移り変わりも素晴らしく、私は2回も見てしまった。岩合さんはそれだけ通っているので、今いる14匹の猫の名前や性別はすべて覚えているとか。
明日は、ここの神苑を。
DSCF9587_RDSCF9588_R











DSCF9590_RDSCF9589_R











DSCF9632_RDSCF9630_R











DSCF9631_RDSCF9628_RDSCF9629_R










DSCF9591_RDSCF9592_RDSCF9633_R











DSCF9593_RDSCF9627_R

京都 嵐山 3 天龍寺の花と紅葉

天龍寺は境内が広いので自然散策も楽しめる。
1〜3枚目、足摺野路菊(アシズリノジギク)は大方丈近くで。
4〜5枚目、多宝殿と日月椿(ジツゲツツバキ)。
冬の景色の中、6〜7枚目の鮮やかな大きな花が目に飛び込んできた時は驚いた。
この牡丹(ボタン)の名前がわからずに残念だけれど、ここで初めて咲いているのを見たような気がする。
牡丹には、春牡丹、寒牡丹、冬牡丹とあり、冬牡丹は手入れしないと1〜2月に咲かないものなので、これは寒牡丹で、春にも咲く二季咲きだろうか。ともかく、遠くからも目立ち、駆け寄ってしまった。
8枚目、石蕗(ツワブキ)。9枚目から紅葉。最後の2枚は北門近くの竹林。
DSCF0114_RDSCF0115_RDSCF0116_R











DSCF0091_RDSCF0088_R











DSCF0085_RDSCF0083_R











DSCF0092_RDSCF0097_R











DSCF0098_RDSCF0099_R











BlogPaintDSCF0082_R

京都嵐山 天龍寺 2 大方丈と曹源池

1〜4枚目、大方丈と紅葉。
5枚目から方丈前の曹源池。夢窓国師による曹源池は国の史跡、特別名勝第1号に指定されているけれど、私は毎回、ここは上手く撮れない。
天龍寺は嵐山駅や渡月橋にも近く、多くの土産店の並んだ場所にあるので人出は多い。
DSCF0103_RDSCF0100_R











DSCF0117_RDSCF0111_R











DSCF0102_RDSCF0101_R











DSCF0106_RDSCF0109_R











DSCF0110_RDSCF0113_RDSCF0104_R

京都 嵐山 天龍寺 1 参道と庫裏入口

昨日から伊豆の地震が相次ぎ、ここも少しは揺れるので不安。
今、巨大地震でも起きれば、コロナや寒さで大変なことになる。静かになってほしいもの。
記録的な大雪の地域も非常に心配。
*****
1枚目、天龍寺の中門だろうか。人が多くて、若いカップルもツーショットの撮影中で、こんな写真になってしまった。
2〜10枚目、庫裏、大方丈に向かう参道で。
5〜6枚目は石橋で南北に別れている蓮池(放生池)。夏は蓮の花が綺麗。
11〜12枚目、庫裏。本堂参拝受付にもなっている。
DSCF9794_RDSCF9787_R











DSCF9788_RDSCF9785_R











DSCF9791_RDSCF9789_R











DSCF0125_RDSCF0121_R











DSCF0120_RDSCF0122_R











DSCF9786_RDSCF0118_R

小倉池を経て天龍寺への道

コロナの拡大が続いている時に、大雪で関越自動車道や上信越道では千台の車が立ち往生。コロナでも大雪でも自衛隊出動。だいぶ解消してきているらしいけれど、大変な事態。人々の無事を祈りながら、京都の風景を続けることに。

常寂光寺を出て1〜3枚目に小倉池の袂を通ると、池の水面に映る青空と紅葉が綺麗だった。
小倉池の目と鼻の先に4枚目、白い山茶花。そこは、5〜6枚目、トロッコ嵯峨の嵯峨嵐山駅。ちょうどトロッコ列車がやって来たところだった。
7〜8枚目、トロッコの嵯峨嵐山駅からは竹林。前日、大河内山荘には寄ったので、通り過ぎて、天龍寺へ。天龍寺は明日に。
DSCF0063_RDSCF0066_R











DSCF0064_RDSCF0067_R











DSCF0068_RDSCF0069_R











DSCF0075_RBlogPaint

京都 嵯峨野 常寂光寺 2

常寂光寺も紅葉の名所。今日まで常寂光寺。1〜2枚目、鐘楼を包む紅葉。
3〜4枚目、本堂脇を上っていくと竹林が広がる。紅葉の中の緑の竹林は清々しい。
6枚目、銀杏(イチョウ)の葉で黄色に染まっているけれど、その下はモミジ。まずモミジで地面がまっ赤に染まり、その後、イチョウが落葉したのだろう。
嵯峨野の紅葉はどのお寺も素晴らしく、朝から歩き続けても疲れない。
DSCF0056_RDSCF0055_R











DSCF0045_RDSCF0048_R











DSCF0052_RDSCF0054_R











DSCF0058_RDSCF0047_R











DSCF0057_RDSCF0062_R











DSCF0061_RDSCF0060_R

京都 嵯峨野 落柿舎/常寂光寺 1

二尊院を出て、1〜3枚目、落柿舎(らくししゃ)をちょっと覗いた。
嵯峨野にある草庵で、松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘として使用されていたもの。落柿舎の由来は、古い家の周囲には40本の柿の木があり、その柿を売る契約をした後、台風で柿がすべて落ちてしまったためとか。今は数本の柿の木があり、秋に訪れると、いつもこうして柿の実が生っている。そして、句を詠む人達が中で一句捻っている。
4枚目の白菊はその近くの店の前で。
***
5枚目、常寂光寺の山門。6枚目、仁王門。7枚目、仁王門から本堂への石段。8枚目、その石段脇の敷き紅葉。
9〜10枚目、本堂。11枚目、本堂裏で白い万両(マンリョウ)の実。12枚目、本堂裏の池。どこも足元は敷き紅葉で真っ赤。
DSCF0032_RDSCF0033_R











DSCF0031_RDSCF0034_R












        *****

DSCF0035_RDSCF0036_R











DSCF0038_RDSCF0039_R











DSCF0053_RDSCF0041_R











DSCF0043_RDSCF0042_R

京都 嵯峨野 二尊院 3

今日まで二尊院。
2枚目、角倉了以像。彼の菩提寺で、墓もここにある。この像の左脇に4枚目の長い石段があり、上った先には5〜6枚目、湛空上人廟。
この墓地は広く、さらに上がある。この辺りのお墓の間を散策するのも紅葉の季節には美しくて楽しい。8枚目のピンクの山茶花なども。
田村家累代の墓もあり、阪東妻三郎(本名、田村 傳吉(たむら でんきち)、)もここに眠っている。その息子の田村高廣もここに。秋に訪ねると、何と素適なところに眠っている人達だろうと思ってしまう。
墓もぐるっと回って、紅葉の馬場から総門に向かい、次は常寂光寺へ。
DSCF0008_RDSCF0007_R











DSCF9999_RDSCF0010_R











DSCF0012_RDSCF0011_R











DSCF0018_RDSCF0015_R











DSCF0025_RDSCF0026_R











DSCF0024_RDSCF0021_R

京都 嵯峨野 二尊院 2

昨日の「紅葉の馬場」の突き当たりをやや左手に行くと、1〜2枚目の勅使門。
勅使門の奥には3〜4枚目の本堂。3枚目、本堂の後奈良天皇勅額。
「二尊院」の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像が安置されているため。 2体並んでいるのは珍しい。
5〜7枚目、本堂側より勅使門を。8枚目、化野念仏寺や祇王寺にもあったけれど、ここにも緑の苔の上に、紅葉のハート。
9〜10枚目、黒門近くの紅葉。11〜12枚目、本堂脇の睡蓮鉢の紅葉とメダカ。
DSCF9993_RDSCF9989_R











DSCF0002_RDSCF0023_R











DSCF0001_RDSCF9997_R











DSCF9995_RDSCF9994_R











DSCF9992_RDSCF9991_R











DSCF0006_RDSCF0004_R











京都 嵯峨野 二尊院 1

次々と載せているつもりが、2週間ほど前になってしまった京都。
祇王寺を出て、正午頃、1枚目、「あだし野」で食事をして、二尊院へ。2枚目、総門。
3枚目から、総門よりまっすぐに伸びた参道。紅葉の名所で「紅葉の馬場」と呼ばれている。時代劇の撮影などで、参道つきあたりの5〜6枚目あたりはよく使われている。
参道に境内の真っ赤な紅葉を集めた水盤が置かれていた。
DSCF9981_RDSCF0029_R











DSCF9985_RDSCF9983_R











DSCF9984_RDSCF9986_R











DSCF0028_RDSCF0020_R











DSCF0022_RDSCF9988_R





京都 嵯峨野 祇王寺 2

昨日に続き祇王寺。
2枚目、祇王寺控えの間の窓で、吉野窓。虹の窓とも呼ばれている。
3〜7枚目は、一面の敷き紅葉と嵯峨菊。咲けばいいというものではなく、花のつきかたに決まりがある。
嵯峨菊の始まりは、3枚目に書いてあるように、大覚寺の大沢の池の菊。大覚寺の嵯峨菊を見に行くとよかったのだろうけれど、今回は大覚寺の方には行かなかった。祇王寺と大沢の池は直線距離で1500メートル弱くらいだろうか。
最後は、祇王、祇女、母、刀自の墓と、清盛の供養塔。
DSCF9965_RDSCF9970_R











DSCF9971_RDSCF9969_RDSCF9967_R











DSCF9966_RDSCF9952_R











DSCF9950_RDSCF9973_R
Profile
      わたしです

日本ペンクラブ会員
日本文芸家協会会員
日本文芸家クラブ理事
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
Archives
Categories