「藍川京」の部屋

女流作家「藍川京」の花日記と、作品を紹介するブログです

2020年07月

京都府立植物園(温室 6月)ウンカリナ ロエオエスリアナなど

7月も今日まで。雨ばかりのひと月だった。今日降れば31日連続の雨という地域も何カ所か。明日から8月。そろそろ梅雨明けするだろう。
1〜2枚目、マダガスカル原産のウンカリナ ロエオエスリアナ。
3〜4枚目、イワタバコ科の赤い花、コリトプレクツス カピタツス。けっこうインパクトがあった。
5枚目、ソーセージのような形をした黄色い花はアリアカシア。蟻に住処を提供して木を守ってもらっている。説明したいけれど長くなるので、興味のある方はネット検索でどうぞ。
6枚目、フルクラエア メディオピクタではないかと。。
7枚目、ミニパイナップル。我が家のものより黒い実だ。我が家では今、ひとつの鉢に5つも実が生っている。今年は先に生ったひとつは収穫したので、6つも。今年は今までで最高の豊作。とはいえ、観賞用なので、目の保養と心の栄養に。
8枚目、チランジア サマンサ。9枚目、不明。
DSCF7003_RDSCF7002_R











DSCF7023_RDSCF7022_R











DSCF7007_RDSCF7005_R











DSCF7043_RDSCF7032_RDSCF7025_R

京都府立植物園(温室 6月)、ベニウチワ、タッカ シャントリエリなど

1〜2枚目、ディコリサンドラ・ペンデュリフロラ。原産地ブラジル。ツユクサ科。この色は好み。
3〜4枚目、ライティア。スリランカ原産。キョウチクトウ科。白い花も美しい。
5〜6枚目、アンスリウムも様々。紅団扇(ベニウチワ)のアムツ フラメンコ。ちょっとグロテスク。
7枚目、黒い色のタッカ シャントリエリ。これも奇妙で面白い形をしている。「バットフラワー」「デビルフラワー」「 ブラックキャット」などとも呼ばれる。
8枚目、不明。花が終わったのか、これから咲くのか……などと思いながら写した。
9枚目、アンスリウムの仲間、長葉大団扇(ナガバオオウチワ)。美しい色をした巨大な葉。こんな緑の葉も好き。
DSCF7096_RDSCF7097_R











DSCF7110_RDSCF7111_R











DSCF7103_RDSCF7102_R











DSCF7108_RDSCF7049_RDSCF7100_R

京都府立植物園(温室 6月)メディニラ・マグネフィカ、フウリンブッソウゲなど

1〜2枚目、メディニラ・マグネフィカ。華やかで色も美しく、気持ちがウキウキしてくる。
3枚目、風鈴仏桑花(フウリンブッソウゲ)。
4枚目、八重咲き猩々虎ノ尾(ヤエザキショウジョウトラノ)。いかにも熱帯の花。花弁に見えるのは萼とか。日本では、まだあまり見られないのでは。
5枚目のピンクの花は、グズマニア ラナ。6〜7枚目、グズマニア ラナの種子だった気がする。
8〜9枚目、ムサ・ロサケア。ピンクの花の咲くバナナがあるんだと思ったけれど、観賞用で実は食用にはならないらしい。
10枚目の白い花は、ヒメノカリス・カリバエア。11枚目、不明。
12枚目、姫有明葛(ヒメアリアケカズラ)。
13枚目、ベゴニア・ブレウィリモナ エキゾチカ。見所は花より葉のような気がする。
DSCF6979_RDSCF6980_R











DSCF6951_RDSCF6948_R











DSCF7045_RDSCF7046_RDSCF7047_R











DSCF6955_RDSCF6956_R











DSCF6954_RDSCF7048_R











DSCF7051_RDSCF6996_R

京都府立植物園(温室 6月) カカオの花と実、ビヨウタコノキなど

1〜2枚目、カカオの花は嬉しかった。3〜4枚目、同じ木にカカオの実。実はこんなに大きくなるのに花は小さい。直に幹から出ているようで面白い。
5〜7枚目、蓮霧(レンブ)。沖縄でも少しできるとか。私はこの果物は食べたことがない。洋梨の格好をしている。少し梨のような味もするとか。
8〜10枚目、ファレリア  カピタータ。木の幹に直に実が生っていて、幹にしがみついているよう。花もこんな風に幹にくっついた形で咲くのだろうか。花の咲いている時期に、ぜひ行ってみたい。
11〜12枚目、美葉蛸の木(ビヨウタコノキ)。12枚目は実が弾けてこんな姿に。
13枚目、砲丸の木(ホウガンノキ)。いかにも砲丸。遠くからしか写せず、鮮明ではないけれど。
DSCF6974_RDSCF6972_R











DSCF6975_RDSCF6976_R











DSCF6964_RDSCF6965_RDSCF6966_R











DSCF6961_RDSCF6960_RDSCF6959_R











DSCF6935_RDSCF6936_R












DSCF6945_R

京都府立植物園(温室 6月)コブシア・フルティコサなどの白い花と巨大葉

1〜2枚目、コブシア・フルティコサ。
3〜4枚目、タベルナエモンターナ 「パンダカキ」。
5〜6枚目、カラテア・ブルレーマルクシー「アイス・ブルー」。 白い松笠のようなものは苞。そこから出ている薄いピンク色のものが花。これは名前がわからなくなってネットで探していたら、去年の私のブログに辿り着いた(笑)。
ネットで花の名前を探していると、よく自分のブログに辿り着く。ややこしい横文字の花の名前など覚えられるはずがなく、メモをし忘れたり名札のなかった花は載せるときに苦労する。こうして花の名前を載せても、長々とした横文字は覚えられない。また来年もこの花を写したら、名前は忘れているはずで、あちこち探しまわり、結局、自分の過去のブログに辿り着くのかもしれない。
7〜8枚目、アグラオネマ・コンムタツム 「トルービー」。
9枚目、赤いアンスリウムと巨大な葉っぱ。10枚目、ディフェンバキア・マクラタ 「ゴールド ゴーメデン・スノー」。
DSCF6933_RDSCF6932_R











DSCF6929_RDSCF6930_R











DSCF6944_RDSCF6943_R











DSCF6939_RDSCF6940_R












DSCF6937_RDSCF6942_R

京都府立植物園(温室 6月)ブーゲンビリア、ベニヒモノキ、ヒメショウジョウヤシなどなど

1〜3枚目、温室の入口の池の袂で咲いていた3色のブーゲンビリア。4枚目、温室内で熱帯睡蓮のニンファエア・カルペンタリア。
5枚目、ツンベルギア マイソレンシス。よく出会う花。6枚目、紅紐の木(ベニヒモノキ)。名前のとおり。7枚目、ディコリサンドラ ペンデュリフロラ。好きな色。
8〜9枚目、姫狸々椰子(ヒメショウジョウヤシ)。この紅というか、深紅には感嘆する。
DSCF6915_RDSCF6913_R











DSCF6914_RDSCF6927_R











DSCF6916_RDSCF6918_RDSCF6921_R











DSCF6926_RDSCF6925_R

京都府立植物園(6月の温室)サガリバナ、ネオレゲリア・クルエンタ

1〜3枚目、下がり花(サガリバナ)。一夜だけ咲き、夜明けに散ってしまうので、幻の花とも呼ばれる沖縄の花。梅雨明けする頃から沖縄各地で咲き始める。
1枚目でわかるように、花序は長さ50センチくらいで15〜20の花を順につけていき、咲いては落ちる。温室にはよくある花だけれど、日中の開園だけに、咲いているのを見るのは難しい。この日は正午頃だったので、もちろん咲いていなかったけれど、2〜3枚目のように、まるで落花したばかりのような綺麗な花を見ることができた。
4〜9枚目までは、ネオレゲリア・クルエンタ。パイナップル科ネオレゲリア属。半耐寒性、多肉性、常緑多年草。
これはさっと見ると、花が咲き終わったのだろうと勘違いしてしまうけれど、中心を眺めると、株の中心に水がたまっているものには、そこに紫色の花らしいものが出てきていて、いつも奇妙だなと思っていた。今回、この花を調べたら、中心の筒の部分に水が溜まる構造となっていて、そこに花が咲くとのことで、やっと納得。これがこの植物の正式の花だったのだ。
世の中には奇妙な植物が限りなく存在する。
DSCF7028_RDSCF7029_RDSCF7027_R











DSCF7041_RDSCF7037_R











DSCF7040_RDSCF7039_R











DSCF7038_RDSCF7036_R

京都府立植物園(6月)洋風庭園 タチアオイ、カンナなど

洋風庭園は西洋シャクナゲ園、ばら園、沈床花壇からなっていて、今日は沈床花壇。
1〜3枚目、立葵(タチアオイ)。立葵のいちばん上の花が開く頃は梅雨明けと言われている。この頃は梅雨の始まりだったけれど、そろそろ梅雨も明けてくれなければ。
4枚目から葉の色が違うカンナの花がたくさん。カンナの足元にはキク科の花などが咲き乱れていた。
DSCF7157_RDSCF7159_RDSCF7158_R











DSCF7146_RDSCF7149_R











DSCF7148_RDSCF7152_R











DSCF7156_RDSCF7155_R











DSCF7154_RDSCF7147_R

京都府立植物園(6月) ヒマラヤスギの実

ヒマラヤスギ。スギといっても杉ではなく、松の仲間。
ここには何本もあり、推定樹齢約90年。とても大きい。
今の時期の若い球果(松ぼっくり)が好き。まるで大きな鳥の卵のよう。
松ぼっくりはこのままの形では落ちず、黒くなって開き、ばらばらになって落ちる。
DSCF7140_RDSCF7141_R











DSCF7144_RDSCF7145_R











DSCF7142_R

京都府立植物園(6月) ネムノキ

雑用が多くて疲れ気味。今日は手抜きで2枚。と書いたものの、本当は毎日1〜2枚にしたいと思っている。それでも、ついついたくさん載せてしまう。
1枚目、雨に濡れる合歓木の(ネムノキ)の花。長い長い今年の梅雨と豪雨はそろそろおしまいだろうか。
2枚目は温室で、何と上品で美しいと、しばし見とれた花、原産地ブラジル、フクギ科のクルシア。
DSCF7131_R















DSCF7035_R

京都 伏見稲荷大社(6月)2

昨日からの続き。
1〜2枚目、御膳谷あたり。1枚目の苔むしたお稲荷さんを見ていると、違う時代に連れて行かれそうで、ちょっと恐い。
3枚目は、頂上から下りてくる人。この写真でわかるように石段ばかりが続く。1276段あるという石段を上って、4枚目の山頂、一ノ峰(上社神蹟)に到着。
5枚目、健脚揃いか、こんなに人がいて、お参りするまでに並ばないといけなかった。みんなよくここまで来れたものだと感心してしまったけれど、私も頑張ったひとり。楼門の茅の輪をくぐって1時間10分経っていた。6枚目は頂上制覇の後の私。歳の割には、けっこう平気な顔をしているような。いえ、大変でした。これから下り。
7枚目、ちょっとした緑も嬉しい。8枚目、四つ辻に戻って市街地を眺め、またひたすら下りる。
歩いたことのない道を選んで下りていると、9〜10枚目、黒猫が。この辺りの野良猫の写真を買って貰うことで、えさ代になるらしく、お店にたくさんのニャンコの写真が並んでいた。
11枚目、綺麗な渦紫陽花が咲いていた。最後に楼門が見え、ほぼ3時間の歩きだった。これで京都の旅が終わった。
とはいえ、明日からまた京都府立植物園の花の予定。
DSCF7362_RDSCF7358_R











DSCF7363_RDSCF7367_R











DSCF7366_RDSCF7372_R











DSCF7378_RDSCF7379_R











DSCF7384_RDSCF7385_R












DSCF7386_RDSCF7387_R

京都 伏見稲荷大社(6月)1

6月、京都から帰宅する日に寄ったのは伏見稲荷大社。久々に静かな伏見稲荷を歩けると思っていたら、なんと、前日までのあちこちの様子と一変。人が多いので唖然とした。
1枚目の鳥居の向こうは、2枚目、豊臣秀吉が寄進したとされる楼門。
3〜4枚目、ここの楼門に茅の輪があるのは初めて見た。新型コロナで世界中大変で、疫病退散の祈りを込めてだろう。ありがたく、くぐらせて戴いた。
5枚目の鳥居から6枚目の千本鳥居まで75本くらいの鳥居。実は千本鳥居というのは6枚目の左右に分かれている鳥居のことで、行きは右、帰りは左を通る。現在、左右合わせて800基ほどとか。すぐに通り抜けられる距離。伏見稲荷大社の鳥居は、こういうくぐり抜けられる大きな鳥居が3千基はあるらしく、大小すべて入れて1万基と言われている。
7枚目は千本鳥居を通り抜けた先の、奥社奉拝所あたり。ここで引き返す人も多い。ここから山頂まで石段が続き、1周約4キロ、約2時間かかる道のりが続く。
8枚目、この近くに黒猫がいて、何人ものカメラマンに囲まれていた。ニャンコは何をしているのだろうと思ったら、その先に亀がいた。
9枚目、熊鷹社の社殿。蝋燭の火にお稲荷さん。ホラーの世界のように写ってしまった。鳥居を抜けるとまた鳥居。延々と続く。
11枚目、市街地が見えた。だいぶ歩いたなあと思っていると、その先に四つ辻の茶屋。この四つ辻まで約40分かかった。
ここまで来るとだいぶ疲れるので、初めての人はそろそろ頂上かと思ってしまうようだけれど、そこの案内板を見て、まだ3分の1くらいの距離とわかり、ええっ! と声を上げる人も多く、またここで、引き返す人、進む人とに分かれ、、私は前進。
今日の写真には石段がないけれど、頂上までの石段、1276段! 日本で3番目に階段の多い神社。
DSCF7339_RDSCF7340_R











DSCF7341_RDSCF7342_R











DSCF7343_RDSCF7344_R











DSCF7346_RDSCF7350_R











DSCF7352_RDSCF7353_R











DSCF7354_RBlogPaint

京都府立植物園(6月)アリストロキア トリカウダタ

アリストロキア トリカウダタ。昨日載せたアリストロキア サドバドレンシスとほぼ同じ所で咲いている。
1〜4枚目はつぼみのようで、5〜6枚目がひらいた花と言いたいけれど、花は咲かず、これは萼片。
花は持たない。それでも、花と紹介されたりもしている。
いつ見ても、天日干しされている干し蛸(タコ)にそっくり。奇妙な植物。
世の中には面白いものが多い。これだから、植物に興味が出てくると、100年、200年生きていても飽きないだろうなと思う。植物だけの世界ならいいけれど、生きていると災害あり、人災あり、悩みありと悲喜交々で、なかなか思うようにいかない。
DSCF7019_RDSCF6989_R











DSCF6992_RDSCF6990_R











DSCF6981_RDSCF6985_R

京都府立植物園(6月)アリストロキア・サルバドレンシス

アリストロキア・サルバドレンシス。スターウォーズに出てくるダース・ベイダーそっくり。
府立植物園に行くたびに、温室のこの花(実際は萼片)に会うのが楽しみ。けっこう目立たず、素通りする人が多いので、ついつい、面白い花がありますよ、と声を掛けてしまう。今回はほぼ咲き開いていた。最後の1枚は、つぼみから開花の途中……と言いたいけれど、最初に書いたように花はなく、萼片になる。
DSCF6987_RDSCF6983_R











DSCF6982_RDSCF6993_R











DSCF6988_RDSCF7020_R











DSCF6984_RDSCF9264_R

京都府立植物園(6月)温室の奇想天外

奇想天外(キソウテンガイ)。学名のウェルウィッチア。
ナミビアの砂漠に生える裸子植物で、1科1属1種で仲間は他にない。2枚の葉を出し、その2枚が伸び続ける。ナミビアには樹齢2000年を越えるものもあるとか。
まずは1〜2枚目、花のアップにしたのはインパクトがそう強くないから(笑)。
何度も見てきたけれど、花が咲いているのは初めてで興奮した。雌雄異株で、これは雄花ではないかと。
去年5月に訪れた時もそれ以前も、最後の7枚目の写真のように花はなかった。
何に見えるかは、あえて書かないけれど、かなりグロテスクで、ある雑誌のエッセイに、ブログの○月○日に載せている奇想天外は女性の○○に似ていると書いたところ、その日の閲覧者がどっと増えているので笑ってしまった。
DSCF7015_RDSCF7014_R











DSCF7016_RDSCF7011_R











DSCF7017_RDSCF7013_R











DSCF9273_R

京都府立植物園(6月) 唇のような花(サイコトリア・ペピギアナ)

京都から戻った翌日に、まずは1枚載せたサイコトリア・ペピギアナ。別名、ホットリップス(熱い唇)。
これは花ではなく苞。花が出ない時が最高に唇に似ていて妖しい。1枚目など、苞の間が銀色に光っているように見え、唾液のよう。
この中から花が現れ、5枚目がそれ。興ざめしてしまうかもしれず、花は載せたくなかったけれど、一応。
初めて出会う植物には夢がある。生きている間に、あとどれだけの初めての植物に出会えるだろう。

DSCF7124_RDSCF7121_R











DSCF7125_RDSCF7130_R










DSCF7117_R

京都府立植物園(6月)アーティチョーク、マンネングサなど

1〜2枚目、背丈2メートルほどになり、花は直径10〜20センチという巨大薊(アザミ)のアーティチョーク。横浜イングリッシュガーデンにもあるけれど、今年は6月1日に行ったのが最後で、まだ見ていなかったので嬉しかった。
3〜4枚目、ダリア。5枚目、時計草。6枚目、クレマチス。
7枚目、菊のような白いクレマチス。8枚目、糸葉春車菊(イトバハルシャギク)。
9〜10枚目、万年草(マンネングサ)。
DSCF6885_RDSCF6884_R











DSCF6849_RDSCF6848_R











DSCF7236_RDSCF7237_R











DSCF6896_RDSCF6887_R











DSCF6859_RDSCF6860_R

京都府立植物園(6月) キョウチクトウ、トラノオなど

ずいぶんと雨が降っていた。
1枚目、夾竹桃(キョウチクトウ)。2枚目、犬枇杷(イヌビワ)。目玉のようで面白い。
3〜4枚目、丘虎の尾(オカトラノオ)。5枚目、蛍袋(ホタルブクロ)。6枚目、悪茄子(ワルナスビ)。
7枚目、野萱草(ノカンゾウ)。8枚目のアリウム、名前は不明。
DSCF6909_RDSCF7207_R











DSCF7202_RDSCF7203_R











DSCF7231_RDSCF6912_R











DSCF7212_RDSCF6844_R

京都府立植物園(6月)キキョウ、ミソハギ

1枚目、北山門から近い所に、桔梗(キキョウ)の花。上品な色と形に魅せられる。
2枚目、昨日載せたものとはとは違う池の袂に咲いていた禊萩(ミソハギ)。
禊萩は盆花(ぼんばな)とか精霊花(しょうりょうばな)とも言い、お盆の頃の花。
お盆は地方によって7月と8月と。九州は8月。
DSCF6840_R


















DSCF7232_R

京都府立植物園(6月) ナガバミズアオイ、ミソハギなど 

植物生態園で1〜2枚目、ポンテデリア・コルダータ 。長葉水葵(ナガバミズアオイ)とも。
3〜4枚目半夏生(ハンゲショウ)。我が家の半夏生は、なぜか今年も白い色が出なかった。
5〜7枚目、禊萩(ミソハギ)も咲き始めていた。
8枚目、紫露草(ムラサキツユクサ。)9枚目、藪萱草(ヤブカンゾウ)や野萱草(ノカンゾウ)だろうか。
DSCF6865_RDSCF6864_R











DSCF6868_RDSCF6871_R











DSCF6870_RDSCF6869_R











DSCF6872_RDSCF6873_RDSCF6866_R
Profile
      わたしです

日本ペンクラブ会員
日本文芸家協会会員
日本文芸家クラブ理事
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
Archives
Categories