令和元年が終わる。災害の多い年だった。被災地で不便な生活が続いている人達に思いを馳せたい。
1枚目、ベランダから眺める富士山の夕日はいつも美しい。
2枚目、11月に買ってきた多肉植物、メセン科、プレイオスピロス属の帝玉。3枚目、何とツボミがふくらんでいる。とても可愛い姿。年明けに咲いてくれるだろう。白、ピンク、黄色などの花があり、何色か楽しみ。
4〜6枚目、ハナアナナス。今年は8月から次々と咲き続けている。おしゃもじの形をした新たな花苞が葉の根元の方から頭を出してきたので、また来年早々新たな花が咲き出すだろう。これは初めて植物園で見た時に魅せられ、手に入れた時は嬉しかった。買った当時の何倍にもなっている。1回咲いたところからは2度と花苞は出ないけれど、脇から新たな子株が7つほど出ているので、楽しみは続く。これでもパイナップル科。ミニパイナップルもどんどん増える。うちの環境に合っているのだろうか。
7枚目、10月のバースデーにもらった花束に入っていたもの。ドラセナの1種だろう。まず水栽培して根が出てきて伸びたところで植えた。順調に成長している。
今年も多くの花が私を癒やしてくれたことに感謝。そして、ブログにおつき合い下さった方々、本当にありがとうございました。どうか、よいお年を!






1枚目、ベランダから眺める富士山の夕日はいつも美しい。
2枚目、11月に買ってきた多肉植物、メセン科、プレイオスピロス属の帝玉。3枚目、何とツボミがふくらんでいる。とても可愛い姿。年明けに咲いてくれるだろう。白、ピンク、黄色などの花があり、何色か楽しみ。
4〜6枚目、ハナアナナス。今年は8月から次々と咲き続けている。おしゃもじの形をした新たな花苞が葉の根元の方から頭を出してきたので、また来年早々新たな花が咲き出すだろう。これは初めて植物園で見た時に魅せられ、手に入れた時は嬉しかった。買った当時の何倍にもなっている。1回咲いたところからは2度と花苞は出ないけれど、脇から新たな子株が7つほど出ているので、楽しみは続く。これでもパイナップル科。ミニパイナップルもどんどん増える。うちの環境に合っているのだろうか。
7枚目、10月のバースデーにもらった花束に入っていたもの。ドラセナの1種だろう。まず水栽培して根が出てきて伸びたところで植えた。順調に成長している。
今年も多くの花が私を癒やしてくれたことに感謝。そして、ブログにおつき合い下さった方々、本当にありがとうございました。どうか、よいお年を!






