「藍川京」の部屋

女流作家「藍川京」の花日記と、作品を紹介するブログです

2008年07月

MRI

cca4c8a1.jpg26日、長谷寺近くの光則寺で。
蓮のつぼみにトンボ。ボケてしまった……。
ま、いいかと、載せることに。
最近、目も悪いし、腕の力もなくなって、カメラを腋でしっかりと固定できないのかなと思ったり。

昨日のMRIは脳、頸部、乳房とやったので1時間近くかかった。
じっとしているだけでいいのだけれど。
記念にしようと検査のCD−ROMをもらってきたので、戻ってからパソコンで見たけれど、素人なのでいいか悪いかさっぱりわからない。
去年は終わってから先生の説明があって、後日、結果が郵送されてきたけれど、今回は先生の説明なしで、3〜4日後の郵送で結果がわかるとか。
歳とともに確実に脳は萎縮しているのだろう。
萎縮は仕方ないとして、著しい人格障害が出るピック病などにはなりたくないものだ。
いい歳をした人の万引きなど、この手の病気のことがあるらしい。ニュースなどで見て、定年間近まで来てこんなことで一生を棒に振るとは馬鹿な人だと思っていたけれど、病気のせいかとわかると、なるほどと思った。
万引きはピック病だけではなく、それこそ、本当の万引きも多いようだけれど、病気で犯罪者の汚名を着せられるのは可哀想。
しかし、ピック病は周囲も気づくのが遅れるよう。気づけばいい方で、気づかないままの人も多いだろう。
ピック病は日本に1万人以上の患者がいると推定されているけれど、まだまだ世の中の人の認知度は低い。

今日で7月も終わり。
明日から8月。そして、すぐに秋。
今日はアンソロジーの短編。

徳間文庫 アンソロジー「爛夢(らんむ)」

6cd1c666.jpg明日発売の文庫。
文芸家クラブ編で、6人によるアンソロジー。
私も原稿60枚。
今年、アンソロジーとしては8冊目。

凄い雷鳴

294e7336.jpg鎌倉、長谷寺のお地蔵様。
お地蔵様は大好きで、香立や置物をいくつも持っている。
和やかな笑顔がいい。

昨日は凄い雷だった。
他の区では停電のところも。
密閉した建物で窓を閉めると静かなはずが、雷の音は換気扇から入って来るのだから凄い。
そんな天気なら外出はいやだけれど、何とか大丈夫そう。
これから脳ドックなどを受けに渋谷へ。
せっかく出るのだから、ついでにどこかまわりたいけれど、暑さに負けてさっさと帰ってきそう。新宿御苑も暑いだろうし。

昨日は仕事できそうでいて何だか眠く、午後から相当眠ってしまった。
元気は1〜2日しか続かない。
1〜2日ボッとして、また仕事モード。
夏バテしているのか???

自然災害多し

8b1cdab1.jpg26日の鎌倉長谷寺。
紅白の睡蓮に、紅白の蓮、手前右が桔梗、左が鬼百合。
夏の花が一杯の長谷寺だった。

昨日は突風、大雨による洪水と、またも集中的な被害が出た。
地震も頻繁に起きるし、いつ自分の身に何が起きてもおかしくない。
以前とは違う異常な自然災害も多くなってきた。

昨日、「小説NON」連載3回目の原稿を送り、今日は8月締切の短編開始。
そして明日は急遽、人間ドック。
頭部と頸部、乳房のMRI。
閉所恐怖症で心配だったけれど、不安などない空間だったので、明日は楽々。
脳ドックだけなら、文芸美術国保から補助が出るけれど、乳ガンの方は出ない。
補助がなければ両方で9万5千円ほどかかるけれど、補助があるので6万円ぐらいか。
異常なしだと安心料で安いと思うけれど、さて今年は……?
普通の人間ドックは面倒。MRIはじっとしていてすぐに終わるので楽。
でも、本当は普通の人間ドックも受けた方がいいのだろうけれど、1度も受けたことがない。

保冷剤

1fa8942a.jpg26日、鎌倉の長谷寺の桔梗。
桔梗の季節になったものの、いまだに桔梗は秋の花という気がしてならない。
秋の七草に入っているからだろうか。
けれど、秋の七草は、桔梗に限らず、今、すべて咲いている。
桔梗と言えば、京都の紫式部邸跡と言われている廬山寺(ろざんじ)がいい。
行きたいなあ。
東福寺塔頭天得院の桔梗もいい。

最近、仕事を始めると、頭がカッと火照って変だなあと思っていた。
頭を冷やさないとボッとして仕事ができない。
そこで、ついに発案。
1昨日から、冷蔵庫に入っていた保冷剤の一番小さいもの(10×6センチ)を和タオルに包んでうなじに巻いている。
なかなか冷たくて快適。
これで仕事が進むといいけれど。

そうそう、昨日、偶然、設定をいじっていたら、以前のように、画面がほぼ1カ月分、続けて見られるようになった。よかった。
途中から1度に1週間分ぐらいしか見られなくなり不便で、どうしたのだろうと思っていた。知らない間に設定をいじってしまっていたのだろうか……。
機械オンチは大変だ。しかし、よかった。

予定遅れ

13c6f6dc.jpg先月末の東慶寺。雨の中での紫陽花。
紫陽花も長く咲いているようで、もう終わりだ。
昨日は大巧寺で柏葉紫陽花は綺麗だった。
6月は雨期でジメジメして鬱陶しいようだけれど、今に比べると天国だ。
緑も濃く、涼しい気がして載せた。

7月も今日を入れて後5日。参ったなあ。
仕事が大幅に遅れているのは、夏バテか、単に仕事が遅いだけか。
今月の仕事は終わっているものの、それでも予定が遅れている。
8月は相当無理しないと書けない量が入っているので、今月、8月分を2本済ませておかないときつい。
その分が遅れている。
今日はどれだけ書けるか……。

長谷へ

01b04594.jpg先月22日、秋田県雄勝郡皆瀬村の宇宙大橋の中程。
緑の美しさには歓声。

朝から仕事をしなければと思ったものの、怠い。
運動不足もあるだろう。部屋に籠もったきりで、汗を掻く量も人より少なすぎるのでは……。
というわけで、運動不足解消のために10時過ぎから鎌倉へ。
鎌倉に着いたら、江ノ電で光則寺と長谷寺に。
それから鎌倉に戻って大巧寺。
今日はそれだけで、昼過ぎには戻ってきた。
やはり歩いて汗を掻くと気持ちがいい。
仕事は遅れ気味。まずい。

宇宙大橋

96d40e74.jpg先月22日、秋田大湯温泉近くの宇宙大橋。
何とも凄い名前なので探検。
端の長さ180メートル。
橋のたもとには女性初の宇宙飛行士、向井千秋さんの直筆記念碑もあった。
橋の端から橋まで歩いた。
橋から見渡す緑がきれいだった。

植物も悲鳴

48b5933d.jpg秋田で先月20日、木苺(キイチゴ)。
キイチゴもいろいろあるので、キイチゴ属のひとつとしかわからない。

暑くて、なかなか仕事が進まない。
やらなければと思うものの、その先のやる気が出てこない。
今月も後1週間。もう少し書かないとまずい。

植物も、この暑さに悲鳴を上げている。
玄関外の花台のグリーンネックレスや折鶴蘭が枯れてきた。
ジャックと豆の木とアイビーは元気。
ベランダに移したほうがいいかもしれない。
けれど、ベランダはベランダで風と日射しが強い。

胡蝶蘭はまだ何とか咲き続けている。
シクラメンは一気に枯れてきた。
早く休ませたかったのでヤレヤレという気も。
私は休むわけにはいかない。

「蜜ほのか」発売

040d9b46.jpg祥伝社文庫。27日発売と思っていたら、もう出ているよう。
「小説NON」に去年、7カ月連載したもの。

新刊を持って、昨日、編集者がふたり来訪。
メロンは早いかなと思ったものの、切ってみたら食べ頃も食べ頃。
それを食べてもらい、新卒の編集者が、前回から行きたいと言っていた美味しい焼鳥屋さん「吉左右(きっそう)」へ。
私は何故かすぐにお腹一杯になり、ぼちぼちと10本ぐらい。
けれど、終わって串を数えたら、3人合わせて50本!
ふたりは凄い。20本ずつぐらい食べたのか。
しかも私は焼き鳥だけなのに、ふたりは最後にキジ丼とお茶漬けも。
編集者は体力。これだけ食べられれば元気なはず。
しかし、まだお腹一杯ではなく、腹九分と言っていた!
それから呑みに行き、解散11時過ぎ。

帰ると、零時半前に地震。
ゆらゆらして気分が悪くなるような揺れだった。
またも震度6強。震源地、岩手。
いつ自分の所が震源地になるかわからない。
こればかりは気をつけようがない。
今日も暑い1日になりそうだ。

「XXX(トリプルエックス)」発売

3893e845.jpg
祥伝社文庫より、9人によるアンソロジー。
もう発売されているよう。
「蜜ほのか」と同時発売になった。

今夜は新刊打ち上げ

093c6a28.jpg先月21日、秋田の桁倉沼キャンプ場。
ほとんど人影もなく、湖のような沼は静かで、周囲の緑もきれいだった。

夕方、もうじき発売される新刊を持って、S社の編集者がやってくる。
この暑い中、わざわざ足を運ばずに送ってくれればいいのだけれど、そうもいかないのか。
食べさせてあげようと思っていたメロンが、まだ少し早いような。
人が来るからには、朝からいつもより丁寧な掃除……。
モップの交換も来るし、ちょうどよかったけれど。

今週中に、今やっている短編も何とかなりそうだ。

朝から暑い

f6aac107.jpg近くの公園の薔薇。
この色に似たベランダの薔薇が、2週間咲いていたものの、今日、散り始めた。
夏の薔薇はせいぜい1週間なのに、今回は長かった。
春に咲いた花の茎を切った後の、同じ茎から咲いた今年2度目の薔薇。
伸びた分を切って植えてみるけれど、冬の方がよく根付く。この暑さでは、まず無理だろう。

朝から暑い。こればかり。
もう22日だ。
今月、後2編、書きたいけれど……。

短編完了、また次を

c4d4501c.jpg1日に載せた北鎌倉の円覚寺、松嶺院で咲いていたクレマチス・ローグチ(ではないかと書いた)と同じ竹垣で咲いていた。
これは花が開いていて朝顔のよう。
1日の花は、草木様がコメントに、クレマチス・インテグリフォリニア系の花だろうと書いて下さったけれど、今日の花はまさにその系統という感じ。

書き始めたときはどうなるかと思うものの、今回書き終えた短編も気に入りの作品になった。
また新しい短編を書き始めなくては。
後5編、さっさと終わらせたいものの、今のスピードでは1カ月以上かかる。
そろそろデスクを片づけないと、手紙や資料の山になってしまった。
九州から北海道までの読者が手紙を下さるので、何とか頑張って書かなくてはと思う。

それにしても暑すぎ。
新しい着物を何枚も吊しているものの、げんなりして、ついつい短めのジーンズとTシャツになってしまう。
日本の夏には着物が似合うと思っていたけれど、夏の着物は大変になってきたのでは。せいぜい浴衣か。
けれど、夏は暑いという盆地の京都でも、舞妓さん達はあの格好で頑張っている。
気合いか……。
薄物もたくさんあるので着ないともったいない。

世間は三連休

af9f57bc.jpg5日、三溪園で、長葉水葵(ナガバミズアオイ)。
またはポンテデリアとか、ポンテデリア・コルダータ。

世間は明日まで三連休。昨日気づいた。
学生は夏休みだ。
以前は休みとなると、外で子供達が元気に遊び、その声で、ああ、休みだ……とわかったのに、今は危険人物が多すぎて、遊び声も聞こえない。
どうしてこんなに人間は病んでしまったのだろう。
一気におかしくなったようで恐ろしい。
理性や恥はどこにいってしまったのか。
私は小さなゴミひとつ外に捨てたりできないけれど、富士山やヒマラヤまでゴミの山というのだから、人への迷惑も自然への配慮もない、躾ひとつできていない人達がいっぱいで嘆かわしい。人間以下、動物以下。
そんな大人の子供もまた然りだろうし、悪は広がっていく。

明日から、また新作が書けるといいけれど、今日次第。

また桃

c96ea6b1.jpg5日、三溪園で。
この花は松本仙翁(マツモトセンノウ)だろうか。
私には馴染みがなく、はっきりとはわからない。
一箇所にたくさん咲いていた。

何と、また桃が届いた。今度は大きな箱に15個。
まだその前に届いた桃を食べきっていないのに。
これは大変と、お隣に6つお裾分け。
部屋に甘い香りが漂っている。

冷却ジェルシートの大きいのが届いたので、さっそく敷いて休んでみた。
背中が寒くて、長袖のパジャマを着てしまった。凄い。
これは薄いのに、やたら重い。驚くほど重い。10キロ以上あるのでは。
私には効き過ぎなので、少し厚手のシーツをその上に掛けて横にならないと風邪を引きそう。
この夏はこれで快眠か。さて、どうなりますやら。

仕事は遅々として進まずではなく、のろのろとでも進んでいる。

早朝の三溪園

6bf0b6b2.jpg遡って、5日、早朝6時の三溪園。
6時で多くの人。
早起きの人達に感心する。
私など、よほどのことがないと早朝はダメ。
で、蓮の観賞は、よほどのことだったのだけれど。
興味のあるものに関してはこうだ(笑)。
三溪園の、蓮観賞のための6時開園は、今日、明日、明後日まで。

早くも金曜

58e192e8.jpg下と同じ場所で、先月9日の石榴(ザクロ)の花。
ここの睡蓮が咲き出すころ、道路側の堀の縁にある大きな石榴の木の花が咲き出す。
去年もそうだった。
今年も綺麗な石榴の花がたわわで、やっぱり写してしまった。
今は実が成長しはじめるころだろうか。

毎日暑いばかり。
こんなとき、外で仕事をしている人達もいる。
私なら、短期間で干上がって死んでしまいそうだ。

早くも金曜。
短編途中。
芥川賞は中国の人がとって話題になり、直木賞は井上光晴氏の娘さん。
職人の私には別世界のこと。
黙々と仕事をこなすのみ。
井上光晴氏がお元気だったころ、吉祥寺でいっしょに呑んで、ハチャメチャな時間を過ごしたことを思い出した。
ずいぶん以前のことになってしまった。

スイレンとハス

394ad648.jpg昨日の京都の写真より、さらに遡って、先月9日の福岡の大手門あたりの堀の睡蓮。
前に同じ時に撮ったものを載せたけれど。
今ごろ堀は蓮の花がみごとだろう。
けれど、この場所だけは睡蓮のみ。
福岡の知り合いふたりから、蓮と睡蓮の区別がわからないという手紙が。
あれま、睡蓮は水面すれすれの所に葉が浮いていて、花もこの写真のように水面近くで咲くのが一般的。
蓮は花も大きいし、うんと水面から伸びた上の方で咲く。
秋には地下茎の先が肥大して、大好きな蓮根になる。
そんなことを書いて返した。

体を鍛えよう

fe4a7440.jpg先月11日、京都平安神宮の花菖蒲。
左奥は睡蓮。
花菖蒲は終わっても、これから睡蓮が盛り。
けれど、先月の木々の緑の瑞々しさは見られないだろう。

暑いので暑さ対策で枕用冷却ジェルシートを買ってきた。
薄いのに5千円もした。
明日にはシーツの下に敷くものも届く。
これはシングル1万7千円、ダブル2万3千円ほどだ。
背中からお尻ぐらいまでの広さ。
さて、どうなりますやら。
それとは別に、夏を乗り切るには健康第一と、膝を90度まで上げる足踏みをしっかり600回やり、お腹の脂肪が気になってきたので腹筋は20回。
腹筋は鍛えていないので、1回10回がやっと。
手術後の突っ張りもなくできたのでよかった。
無理しないで1日50回を目指そう。足踏み600回は楽勝。

今、もぎたての大きな桃がお中元で到着。
昨日届いたメロンの食べ頃は来週なので、桃から先に平らげよう。
メロンは、来週やってくるS社の編集者達の口に入るかもしれない。
仕事はゆるゆると、しかし、何とか進んでいる。
Profile
      わたしです

日本ペンクラブ会員
日本文芸家協会会員
日本文芸家クラブ理事
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
Archives
Categories