「藍川京」の部屋

女流作家「藍川京」の花日記と、作品を紹介するブログです

横浜イングリッシュガーデン ユリ、ルリヤナギと空蝉

台風7号は西寄りになっているけれど確定ではなく、お盆に帰省する人や旅行の人は、移動中も気になるだろう。旅館やホテルのキャンセルも多いよう。お祭りを楽しみにしている各地の人も気が抜けないだろう。私もベランだにある多くの植物を処分する予定。ヒヤヒヤしてパニックが出るといやなので。
このところ、立て続けに災害を受けているのは日本だけではなく、各国の水害やハワイの山火事も酷いもの。死者も何人になるかわからないと言っている。穏やかな日々はいつ戻るのだろう。

1枚目、そこに1輪だけ咲いていた百合。この茎の最後の花のよう。
2枚目から瑠璃柳(ルリヤナギ)と、その葉についていた空蝉。
ここから飛び立った蝉はどれだけいるだろう。ガーデンの夏は蝉の声で賑やか。

DSC02647_RDSC02684_R









DSC02685_RDSC02683_R

横浜イングリッシュガーデン クレマチス

台風7号の進路はどうなるだろう。心配でならない。予想円は少し西に変わってきているようだけれど、なかなか定まらないし、いつどうなるか。
昨日はぐったりだった。夏バテなのか、不安からか。

クレマチスは何種類か咲いている。ここに載せていないものも。
クレマススは色だけでなく、形も様々で面白い。

DSC02666_RDSC02609_R









DSC02648_RDSC02610_R









DSC02673_RDSC02674_R

横浜イングリッシュガーデン バラ、ピンクアナベル

台風にならなければいいがと願っていたものの、とうとう7号発生。どの方向に進むのだろう。

1枚目、水盤に小さな薔薇。少しクレマチスも混ざっていた。
2〜3枚目、真夏の薔薇。
4枚目、ピンクアナベル。
猛暑なのに頑張っている花たち。雨が降るたびに生気を取り戻しているだろうか。しばらく雨が降らなかったとき、マンション下の紫陽花は枯れ果てていた。雨の後、生気を取り戻したものもあれば、2カ所では枯れたまま。どこかで大雨が降っているのに、雨不足の所もあり、うまくいかないもの。

DSC02606_RDSC02632_R









DSC02608_RDSC02681_R

横浜イングリッシュガーデン インドハマユウ、ハツユキソウ

1〜2枚目、印度浜木綿(インドハマユウ)も、いよいよ最後のよう。花より葉がずいぶんと大きい。広い庭がないと、これだけに占領されてしまいそう。
その傍らで初雪草(ハツユキソウ)。花も咲いているけれど、実もできてきていて、緑の玉がわかるだろうか。このこぼれ種で、また来年もここに咲いてくれるだろう。
涼しげな色なので、庭のある人は真夏に涼をいただく感じで植えておくといいかもしれない。
私は色々な花も好きだけれど、葉も好きで、けっこう葉の美しさを楽しんでいる。

DSC02656_RDSC02657_R










DSC02660_RDSC02659_R

横浜イングリッシュガーデン シロバナモミジアオイ

台風6号いつまで日本に居続けると思っていたら、7号が発生しそうで、それは関東が危ないかもしれず、戦々恐々としている。今は6号現在進行形の地域の災害が心配だけれど。

芙蓉(フヨウ)の仲間の白花紅葉葵(シロバナモミジアオイ)が咲きだしていて、けっこう長く咲いてくれる。
この猛暑というより酷暑の中、純白の花が涼しげに咲いている様には感心してしまう。
毎年、これも楽しみな花。

DSC02663_RDSC02661_R









DSC02665_RDSC02662_R









DSC02664_R

横浜イングリッシュガーデン ヤマボウシの実、キツネノカミソリ、ヒオウギ

昨日はざっと雨が降ったので、夕方は涼しいなと思いながら買い物に行ったけれど、帰宅してベランダの植物に水やりをしていると、やはり蒸すなと思ってしまった。
台風6号、いつまで居続けるのだろう。九州の知り合い達が心配。

1〜2枚目、山法師(ヤマボウシ)の実。
3〜5枚目、狐の剃刀(キツネノカミソリ)。本州から九州に生育するヒガンバナ科の植物。
春に水仙に似た葉が出てくるけれど、そのうち葉が枯れる。それから花茎が形成されて花を咲かせるので、今は土から茎が出ていて葉はない。
6枚目、狐の剃刀と似た色の花、檜扇(ヒオウギ)。

DSC02645_RDSC02646_R









DSC02652_RDSC02653_R









DSC02651_RDSC02687_R

横浜イングリッシュガーデン ヒマワリ

広島、原爆の日。真夏の惨状を想像するだけで心が痛む。
現在、核保有数、ロシア、5900足らず。アメリカ、約5200。中国400余りなど、全9か国で12520発。狂気の沙汰。地球をいくつ壊せるだろう。何と愚かなことか。

台風6号はいつまで居続けるのだろう。1週間も居続けているのではないかと錯覚してしまう。沖縄の人にとっては長い長い恐怖の時間だろう。帰宅できない旅行客も疲労しているだろう。来週は九州、四国へと動いていくようで、こんなに長い台風、今までなかったのでは。
気温は昨日、福島で観測史上最高の40度。
完全におかしい。

夏は向日葵(ヒマワリ)。
一面の向日葵畑を見たのは何年も前の秋の北海道。それからは、それ以上のものを見ていない。
イングリッシュガーデンの向日葵もとても美しい。

DSC02616_R











DSC02615_R

ベランダのクチナシ、ハゼランなど

1枚目、7月に終わってしまった八重の山梔子(クチナシ)。処分しようと短く切ったのに、また咲いてくれたので来年はどうしようかと悩む。
2〜3枚目、爆蘭(ハゼラン)。三時草(サンジソウ)、三時花(サンジカ)、三時の天使、三時の貴公子、花火草(ハナビグサ)などの別名も。花は午後3時頃から開花するので三時草などの別名がある。夕方くらいまで開花する小さな小さな花。
春になる前からに空のプランターに小さい植物が出ていたので抜こうかと思ったけれど、そのままにしておいた。すると夏になり、急激に大きくなって花が咲いて爆蘭と判明。花は小さいけれど、丈は1メートル近くになることもあるとか。花の後に真っ赤な実をつける。この写真で花と実と両方写っているのがわかるだろうか。
明治時代に鑑賞用として日本に導入されたものの、繁殖力が強いので現在は野生化してるそうで、歩いていると道の端に咲いているのを時々見かける。
4枚目、スーパーまでの行き帰りに通る道にいつも野菜が植えてあり、よく育っている。たまたま手入れしている女性がいたので、「いつも立派に育ってますけど、土がいいんでしょうね」と訊くと、連作しないようにしているだけで、これと言って肥料もやらないと言われ、驚いた。
屋上には60ものは大きなプランターがあるけれど、今年は暑くてうまく育たないとのことで、私がいつも眺めている10箱ほどのプランターは、道向こうのビルの陰になるのでいいのかもしれないと言われた。そして、よかったら食べきれないのでどうぞと、これだけのプチトマトを戴いた。無農薬。美味しかった。
最後は日没前。雲のまわりが光っていた。

DSC02587_R









DSC02593_RDSC02592_R









DSC02580_RDSC02599_R

ベランダのアロエ「不夜城、グラパラリーフ、ハナツルソウ」

真夏でも、ベランダの植物は元気。
1〜4枚目は食用のアロエ「不夜城」とグラパラリーフ。不夜城しか食べない。どちらも増えること、増えること。呆れてしまう。
5〜8枚目、寄せ植えのようになっているけれど、赤い花は花蔓草(ハナツルソウ)。

DSC02590_RDSC02591_R









DSC02589_RDSC02588_RDSC02583_R









DSC02584_RDSC02585_R








DSC02597_R

横浜イングリッシュガーデン ルドベキア、ツマグロヒョウモン

台風6号、沖縄で停滞していて、これからどうなるのだろう。
動きの予報も難しい状況のようで、世界各国の予報も様々。列島横断もまだ否定できないようで、今から戦々恐々としている。
住んでいる人も大変なら、旅行中で帰れなくなった人達も大変。長引いて食料が尽きないといいけれど。

1〜5枚目、ルドベキアなど。キク科の花は多すぎてお手上げ。詳しい名前は難しい。
6枚目、褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)のメス。

DSC02494_RDSC02491_R









DSC02492_RDSC02437_R









DSC02643_RDSC02524_R

横浜イングリッシュガーデン エキナセアなど

昨日は昼過ぎから雲がずいぶんと低くなってきたなと思ったら、あっという間に真っ白になり、みなとみらいのランドマークタワーや高層ビルが消えてしまった。そして、雷の凄いこと。いつ停電するかとヒヤヒヤだった。
こんな時、エレベーターに乗るのは恐い。千葉のマンションにいたとき、エレベーターに乗ると、マンションに落雷。その瞬間、上っていたエレベーターが急降下。止まって扉が開いたので飛び降りると地下駐車場だったことがある。その時は、ここはどこ? と思ってしまった。その経験から、近くに雷鳴が響いているときのエレベーターは気持ちが悪くて乗る気がしない。
昨日の落雷で停電したところもあるようで、この真夏にエアコンが使えないのは深刻だ。

ガーデンの出口付近にもたくさんの花。ここで育てて園内に植えるのでは。
色とりどりのエキナセアや、この猛暑に、雪のように白い花も。

DSC02066_RDSC02567_R









DSC02566_RDSC02565_R









DSC02065_RDSC02072_R









DSC02070_RDSC02067_R

横浜イングリッシュガーデン ヒャクニチソウ、ダリア、

8月。この酷暑の中、仕事で外出するのは仕方がないとして、遊びに行く人達は元気だなと思ってしまう。それだけ歳を取ってしまったのだと思うと同時に、最近の暑さは尋常ではないのだからとも思う。1昨日の隅田川の花火の人出は100万人突破と言うし、やはり、元気な人達は大勢いるものだと感心してしまった。
ところで、昨夜、凄い音がして花火を知った。
横浜花火「みなとみらいスマートフェスティバル2023」が開かれ、7時半〜8時くらいまでのわずか25分間で、花火は2万発も揚がり、ベランダから眺めて大満足。もしかしたら、人生最高の花火だったかもしれない。絶え間なく大玉がどんどん揚がり、その色の素晴らしいこと。夜空いっぱいに広がる花火を自宅から身近に見ることができる幸せに、何だか申し訳ないくらいだった。現地で席料を払っている人たちもいるよう。
1分間に800発も揚がる計算なので1秒に13発足らずになり、目を離せなかった。眺めながら、みんなに見せたいと思ってしまった。

1〜2枚目、百日草(ヒャクニチソウ)。夏から秋まで咲き続けるのでこんな名前になっただろう。1枚目の色は昔はなかったような。何となくクラシカルな感じがする。
3枚目、ダリア。2枚目の百日草と似ている。
4枚目、クレマチス。

DSC02438_RDSC02476_R









DSC02439_RDSC02493_R

横浜イングリッシュガーデン フヨウ、サンゴシトウ、バラ、

今日で7月も終わり。益々暑い日々になると思うとうんざり。
子供にとって夏はプールや海が楽しみだろうに、身近なプールさえ暑すぎて使用禁止になったりしている。
四季がはっきりしていた時代を生きてきた私にとっては、何という時代になったのかと思ってしまうし、これから生きていく人達が気の毒でならない。

1〜2枚目、アメリカ芙蓉アメリカフヨウ)、私の顔くらいある大きさ。おみごと。
3〜4枚目、珊瑚刺桐(サンゴシトウ)。
5枚目、アメリカ芙蓉や珊瑚刺桐の色に似た真っ赤な薔薇。6〜8枚目も真夏の薔薇。
9枚目、サルビア グアラニティカ。
10枚目、紫陽花や松明花(タイマツバナ)の咲く2週間前のガーデンの一角。

DSC02541_RDSC02543_R









DSC02557_RDSC02556_R









DSC02535_RDSC02549_R









DSC02495_RDSC02490_R









DSC02477_RDSC02522_R

横浜イングリッシュガーデン ハマナスの実、さまざまな葉、

買い物帰り、あまりの猛暑にマンションの下で水浴びをしている雀に出会い、しばらく眺めていた。カラスや鳩も見たことがあるけれど、雀の水浴びは愛らしい。

1〜2枚目、浜茄子(ハマナス)の実。
3〜4枚目、羊歯(シダ)の葉の上に浜茄子の実。
5〜6枚目、ギボウシの葉も様々できれい。7〜8枚目の葉も、こんな真夏には涼しげで嬉しい。
9〜10枚め、この手のそっくりさんは多い。紫苑(シオン)だろうか。野紺菊(ノコンギク)や嫁菜(ヨメナ)にも似ている。

DSC02514_RDSC02515_R









DSC02518_RDSC02517_R









DSC02516_RDSC02519_R









DSC02469_RDSC02444_R









DSC02509_RDSC02510_R

横浜イングリッシュガーデン ヒペリカム、ギボウシ、バーベナなど 

猛烈な暑さが続いている。今年7月が世界で史上最も暑い月になるだろうと科学者たちが指摘している。国連事務総長は、「地球は沸騰化の時代」に入ったと述べ、もう温暖化などと生やさしい言葉は通用しなくなったよう。恐ろしいことだ。若い人、これから生まれてくる人達の命はどうなるだろう。

1〜2枚目、ヒペリカムの花と実。
3枚目、額紫陽花(ガクアジサイ)。4枚目、柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)。
5枚目、擬宝珠(ギボウシ)。6枚目、クリフォフィアだろうか。
7枚目、バーベナ。
8枚目、紅苦菜(ベニニガナ)なら、絵筆菊(エフデギク)の別も。「カカリア」、「エメリア」とも。

DSC02502_RDSC02501_R









DSC02562_RDSC02498_R
DSC02563_RDSC02568_R
DSC02544_RDSC02536_R

横浜イングリッシュガーデン ブドウ、クラブアップル、ツタの実

1〜4枚目、ヨーロッパブドウ プルプレア。可愛いミニ葡萄(ブドウ)。今年もみごとに育ったよう。
5〜6枚目、クラブアップル(姫林檎)。7枚目は同じクラブアップルでも、かなり大きい実の生る「メイちゃんの瞳」。
8枚目、花桃の実だろうか。
9〜11枚目、蔦(ツタ)。今は青い実がきれい。秋に向かって黒くなっていく。

DSC02571_RDSC02553_R









DSC02552_RDSC02555_R









DSC02443_RDSC02470_R









DSC02512_RDSC02461_R









DSC02574_RDSC02573_RDSC02572_R

横浜イングリッシュガーデン ノリウツギ、タイマツバナ(ベルガモット)

昨日も酷い暑さだった。40度近かったところも多く、炎天下では軽く40度越え。地表温度となると50度60度というから恐ろしい。できるだけ外出は控えたい。

1〜2枚目、糊空木(ノリウツギ)。
3〜6枚目、白とピンクの松明花(タイマツバナ)。ベルガモットとも。
毎年、松明花に出会うのは少し過ぎた頃。今年もこんな感じの時だった。
最後は瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)だろうか。

DSC02471_RDSC02472_R









DSC02527_RDSC02479_R









DSC02481_RDSC02478_R









DSC02526_R

横浜イングリッシュガーデン カンナ(クレオパトラ、プレトリア)

さまざまな花色や葉のカンナ。
1〜2枚目、花びらは黄色と赤とみごとに混じっている。斑入りの葉もみごとなカンナ「クレオパトラ」。
3〜5枚目、これも葉がきれいなカンナ「プレトリア」。
6枚目、カンナ「オーストラリア」と、終わりに近づいていた薔薇たち。
7枚目、カンナ オーストラリアの実。この中に種。カンナの実にも魅了される。
真夏に咲くカンナは弱々しく見える花びらとは裏腹に元気いっぱい。
それにしても、日本列島、今日も猛暑。

DSC02484_RDSC02483_R









DSC02448_RDSC02499_RDSC02500_R









DSC02537_RDSC02539_R

横浜イングリッシュガーデン キキョウ、エンジュ、サルスベリ

1〜2枚目、桔梗(キキョウ)。2枚目は白に薄紫の入った素敵な花びら。
3〜5枚目、槐(エンジュ)。大船フラワーセンターにみごとな槐があるけれど、こう暑くては行く気になれない。イングリッシュガーデンの槐も立派。
6〜9枚目、夏に百日紅(サルスベリ)は欠かせない。
年々、酷くなる暑さ。みなさん、熱中症にお気をつけ下さい。

DSC02467_RDSC02485_R









DSC02489_RDSC02488_RDSC02487_R
DSC02473_RDSC02474_R
DSC02468_RDSC02466_R

横浜イングリッシュガーデン ハンゲショウ、ハツユキソウ、ヒルガオなど

1〜2枚目、半夏生(ハンゲショウ)も盛りを過ぎつつある。
3〜5枚目、葉がきれいなので撮ってみたら、よく見ると、小さな小さな花が咲いていた初雪草(ハツユキソウ)。イングリッシュガーデンなので、ここではユーホルビアだろうか。真夏の花なのに、葉が雪を被ったように見えるのでこの名前。こんな猛暑には、名前も姿にも癒される。
6枚目、藪蘭(ヤブラン)も咲き始めている。
7枚目、ガウラとペチュニアだろうか。ペチュニアではなく、カリブラコアだろうか。迷ったときの花の名前は面倒。調べる気力なし。
8枚目、昼顔(ヒルガオ)。

DSC02528_RDSC02529_R









DSC02532_RDSC02531_R









DSC02533_RDSC02530_R









DSC02564_RDSC02538_R

横浜イングリッシュガーデン ミソハギとバラ

お盆の花、ピンク色の禊萩(ミソハギ)がいっぱい。
薔薇もまだまだ咲いているので、ピンクと朱色が引き立てあっているよう。
この時期の、この景色には癒される。

DSC02460_RDSC02452_R









DSC02458_RDSC02457_R










DSC02454_RDSC02459_R









DSC02453_RDSC02455_R

横浜イングリッシュガーデン カノコユリ

やけに水の事故が多い。痛ましいことに、昨日も何人も亡くなっている。こんなに暑いと水に入りたい気持ちはわかるけれど、静かな川や海のようでいて危険な場所も多いので、よくその場所を知った上で入るようにしなければならない。大人も子供も危ない。

1〜7枚目、鹿子百合(カノコユリ)でいいだろうか。交配種も多く、百合の名前もお手上げ。
夏は花が少ないと思って行ったのに、百合がとても目立っていた。百合も種類によって咲く時期が違うので、今見られても、次に行ったら終わっていることが多い。そして、別の品種の百合が咲きだしていたり。
8枚目、車百合(クルマユリ)だろうか。これもちょっと違うような気もするけれど。これは他に見当たらなかったので、ここで咲いた最後の1本かもしれない。

DSC02449_RDSC02450_R









DSC02445_RDSC02451_R









DSC02446_RDSC02462_R









DSC02456_RDSC02447_R

横浜イングリッシュガーデン 真夏のアジサイ

昨日、電話の長いコールに、何か用があるのかと、取ってしまった。固定電話の方は、番号は出るものの、相手の名前はわからない。姉や弟くらい記憶しているのでわかるけれど。0120は面倒なので取らない。
電話を取ると、「今いいかな。ちょっと間違って、そっちに書類を送ってしまってさ」と。これだけで詐欺とわかり、「詐欺は辞めましょうね」と言って切った。
442895810626からだった。調べると、国内の番号は0から始まるものの、44はイギリスらしい。つまり、イギリスを拠点に詐欺電話を掛けている集団ということになる。この番号で掛かってくる人が多いのもわかった。アジア処点ではまずくなってきて、ヨーロッパに移っている詐欺グループもあるのだろう。ご注意を。
ここの番号は詐欺グループが使っている名簿に載っているということで、困ったものだ。詐欺電話は初めてではない。

昨日、東海、近畿、中国地方の第一陣の梅雨明けの発表。明けたら明けたで、益々暑くなるのだろうか。
この猛暑の中、多くの紫陽花は終わりかけていてドライフラワーのようになっているものの、まだきれいに咲いているものもあり、嬉しいと同時に驚いてしまう。

DSC02551_RDSC02496_R









DSC02440_RDSC02534_R









DSC02441_RDSC02442_R









DSC02540_RDSC02520_R

アガパンサス、ブラシノキ、ムラサキシキブ

1〜4枚目、マンションのアガパンサスがきれい。毎年、少しずつ増えてくる。
5枚目からは住宅展示場で。
5枚目、今、つぼみと花と実を同時に見られる紫式部(ムラサキシキブ)。
6枚目、斑入八手(フイリヤツデ)だろうか。色が奇麗で写してみた。
7枚目、猛暑と競っているような真っ赤なブラシノキ。

DSC02433_RDSC02436_R









DSC02435_RDSC02434_R









DSC02578_RDSC02577_R








DSC02576_R

横浜イングリッシュガーデン コンニャクの実

5月6月とあちこち旅行したので、横浜イングリッシュガーデンは、ほぼ40日ぶりだった。これから花の少ない季節なのでどんな感じだろうと思っていたら、まずはアーチの下は1〜4枚目、風鈴と風車が飾られていて、風が吹くと風車はいっせいにまわり、風鈴の音色は涼やか。
園内に咲いている花は思った以上に多かったけれど、もっとも興味をもったのは5〜8枚目の蒟蒻(コンニャク)の実。今年の蒟蒻は何本も出ていてとても大きく、花も見られた。この実の茎は直径4〜5センチもありそうな巨大なものだった。一見、木の幹。実を見たのは始めて。花が咲くには5年ほど掛かるというし、実ができたのは今年初めてだっただろうか。初物には魅せられる。
蒟蒻も浦島草などもサトイモ科。実がそっくり。
その横で、9〜10枚目、西洋藤袴(セイヨウフジバカマ)の愛らしい花。。ユーパトリウムとも。

DSC02560_RDSC02559_R









DSC02561_RDSC02558_R









DSC02504_RDSC02508_R









DSC02503_RDSC02505_R









DSC02507_RDSC02506_R

エンゼルス本塁打兜/我が家の多肉植物など

1枚目、何が出てきたかと呆れる人もいるかもしれない。5月末、鹿児島の南九州市の「ミュージアム知覧」で被せてもらった兜。館内には、薩摩の民俗資料、金山関係資料、地元出身画家資料、知覧城出土資料などが展示されていて、なぜか受付の小母様に勧められ、姉も弟も被ることに。
20年ほど前、旧知覧町が催事用に購入したもので、武道館の倉庫に眠っていたけれど、担当者が調べると、米大リーグ、エンゼルスの「本塁打兜」と同様に、同市川辺の仏師、田中志昇さんが手がけた彫刻と判明したとか。試着期間に被れてラッキーだろうか。ずっしりと重かった。
大谷翔平君は昨日は34号ホームラン。それで載せてみた。
2〜3枚目、ベランダのアロエ「不夜城」の大きな花がずいぶんと咲いた。どんどん増えるので葉は時々、もいで食べている。皮を剥けば苦みのないアロエ。その奥の睡蓮鉢には4枚目の山芋と朝顔。
5〜10枚目、ベランダの多肉植物は緑が綺麗。花もずいぶんと咲いている。
最後は今年2月に載せたもので紅葉している。多肉植物も四季によって色の変化を見せてくれるのは嬉しい。

DSC01750_R









DSC02088_RDSC02089_RDSC02090_R









DSC02081_RDSC02082_R









DSC02085_RDSC02086_R









DSC02083_RDSC02084_R









DSC03894_R

青森県立美術館 青森駅

15日の大雨で、以前利用したことがある秋田県深浦町、黄金崎の不老不死温泉も被害に遭ったようで、宿泊はできるものの、海辺の露天風呂と本館黄金の湯が利用できなくなっているとか。ここの海辺の露天風呂は有名。この露天風呂の水が引いた後、土砂撤去作業などになるとか。
他にもこれまで利用した温泉などに被害が出ているだろうし、猛暑の中の復旧は大変だろう。
今日は国内、異常な暑さになるようで、朝、窓を開けたら熱気が入ってきたので、すぐに閉じてしまった。被災地の人達は熱中症の危険もあり、片づけもままならないだろう。気の毒としか言いようがない。

青森の旅は市内が最終日だったけれど、帰宅してすぐは時間がなく、三内丸山遺跡を取り急ぎ載せてしまい、その後が初日の酸ヶ湯からになってしまった。今日で青森の写真もやっと終わる。
三内丸山遺跡を出て、県立美術館まで近いので歩いたけれど、途中で見たのが1〜2枚目。接骨木(ニワトコ)の実ではないかと。数年前、大雪の道を歩いた2月の景色とまったく違い、緑の季節はいいなとしみじみ思った。
5枚目から青森県立美術館。3枚目は栗の木。あちこちで栗の花が満開だったけれど、やはり北国は関東より花が咲くのがだいぶ遅い。
庵野秀明展の最中で、ずいぶんと賑やかだったものの、私は興味がないのでそちらは遠慮した。
6枚目、弘前出身の奈良美智(ならよしとも)の「あおもり犬」。11枚目まで奈良美智の作品。
最後の2枚は青森駅で。

DSC02415_RDSC02414_R









DSC02416_RDSC02427_R









DSC02426_RDSC02420_R









DSC02417_RDSC02419_R









DSC02423_RDSC02422_RDSC02424_R









DSC02421_RDSC02425_R









DSC02431_RDSC02432_R

十和田市から青森市へ 濃霧 ホテルより

今度は東北の豪雨、また川の氾濫などあり、3連休明けには被害がさらに大きくなっているのではないかと危惧している。砂漠に降ってほしいと思ってしまう。

十和田市の鯉艸郷(りそうきょう)から、その日の青森市内のホテルに向かう途中の山の中、霧が濃くなってきて、一時、真っ白に。過去に白一色しか見えない雪の中で恐怖を味わったことがあるけれど、濃霧も恐いもの。
下って行くにつれ、霧は晴れてきて、無事に青森のホテルに到着。
部屋からの景色が最後の2枚。晴れているようにみえるけれど、夕方から、また雨が降ってきた。
この日の夕食はは某お寿司屋さんで外食。美味しいウニを戴けた。

DSC02335_RDSC02336_R









DSC02337_RDSC02339_R









DSC02340_RDSC02341_R









DSC02343_RDSC02344_R

青森 鯉艸郷 野草園(ナツハゼ、ミヤマガマズミなど)

今日からの3連休、青森や秋田、北海道方面に旅行の人は大雨で動けなくなるかもしれない。その他の地域でも40度に迫る猛暑のようで、旅行する人達にとっては残念なことになる人達も多いだろうか。無理をしないで命だけは守ってほしい。

十和田市の鯉艸郷(りそうきょう)は今日まで。夏は花が少なくなるので、少しゆっくりと進んだ。
野草園の1枚目の夏櫨(ナツハゼ)には、赤い実がたくさんついていた。
2枚目は深山莢蒾(ミヤマガマズミ)の花。
3枚目、売店の端で睡蓮鉢にメダカ。とても涼しげだった。
4枚目、2時間過ごした鯉艸郷を後に、青森市内へと向かうことに。

DSC02303_RDSC02312_R









DSC02331_RDSC02289_R

青森 鯉艸郷 野草園(フウロソウ、キリンソウ、ホタルブクロなど)

ここ数日、大雨、強風による各地の被害が大きい。いつまでこんなことが続くのだろう。
猛暑の中で片づけている人達が気の毒でならない。ボランティアの人達には尊敬しかない。二次災害が起きませんように。

野草園で、1枚目、風露草(フウロソウ)。2枚目、蛍袋(ホタルブクロ)。
3枚目、麒麟草(キリンソウ)だろうか、蝶が留まっていると楽しい。
4枚目の一面の黄色い花は大金鶏菊(オオキンケイギク)に見えるけれど、ちがうはず。というのも、大金鶏菊は北アメリカ原産で、日本ではドライフラワーに利用されていたものの、「特定外来生物」として、今は栽培が禁止されているので。野外に定着して問題となり、生態系などに被害を及ぼすものとして栽培禁止になったもの。だから、それではないと思うけど、だったら、何だろう……?

DSC02291_RDSC02297_R









DSC02293_RDSC02302_R

青森 鯉艸郷 野草園(クガイソウ、キョウガノコ、ビヨウヤナギ、フイリドクダミ)

線状降水帯によって大きな被害を受けた人達は、この暑さの中で片付けが大変だろう。私なら、なかなか立ち直れない気がするけれど、現地にいれば動くしかない状況になるだろうか。
昨日は奥尻沖地震から30年だった。その地震のことを知らない人達も多いだろう。ニュースでは現在の大雨の被害を多くやっているけれど、朝、奥尻地震のこともやっていた。東京から千葉のマンションに移った翌年で、夜10時過ぎの大きな揺れは忘れられない。17階に住んでいたけれど、まさか遠い北海道が震源地だったとは予想もできなかった。
震源の深さは34Km、マグニチュード7.8。津波は30メートルほどに達した。
1度は行ってみたい島。

鯉艸郷(りそうきょう)の野草園にはたくさんの花が咲いていた。
1〜4枚目の九蓋草(クガイソウ)は藤色で奇麗な色。ここにも蝶々。
5枚目、京鹿子(キョウガノコ)は重いほどに花をつけていた。6枚目、黄色い未央柳(ビヨウヤナギ)。
7〜8枚目、葉がきれいな斑入り蕺草(フイリドクダミ)。

DSC02305_RDSC02304_R









DSC02300_RDSC02299_R









DSC02310_RDSC02298_R









DSC02307_RDSC02306_R
Profile
      わたしです

日本ペンクラブ会員
日本文芸家協会会員
日本文芸家クラブ理事
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
Archives
Categories