少し涼しくなったかと思ったのは、ほんの2〜3日。今朝は暑くて窓が開けられない。また真夏に逆戻り。
海蔵寺から英勝寺へ。初代将軍徳川家康の側室だったお勝の方(英勝院)を開山として、太田道灌の屋敷跡に創建された鎌倉唯一の尼寺。
1枚目、境内から通用門を写した。ふだん、境内へは通用門から入るようになっていて、徳川家の三葉葵と太田家の桔梗を組んだ紋が施されている。通用門のある道の先にはJR横須賀線・湘南新宿ラインが走っている。
2枚目、仏殿と百日紅(サルスベリ)。
3〜4枚目、ここの竹林の手前には蛇の髭(ジャノヒゲ)の大きくて立派なものがあり、白い花が咲いていた。じきに大きな実になる。
5枚目、薄紫の藪蘭(ヤブラン)も咲いていた。
6枚目、通用門前に咲いていた高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)。別名、矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)。正午過ぎてしまい、もうこれくらいしか写せる花はなかった。1日花で、夕方には終わる。
海蔵寺から英勝寺へ。初代将軍徳川家康の側室だったお勝の方(英勝院)を開山として、太田道灌の屋敷跡に創建された鎌倉唯一の尼寺。
1枚目、境内から通用門を写した。ふだん、境内へは通用門から入るようになっていて、徳川家の三葉葵と太田家の桔梗を組んだ紋が施されている。通用門のある道の先にはJR横須賀線・湘南新宿ラインが走っている。
2枚目、仏殿と百日紅(サルスベリ)。
3〜4枚目、ここの竹林の手前には蛇の髭(ジャノヒゲ)の大きくて立派なものがあり、白い花が咲いていた。じきに大きな実になる。
5枚目、薄紫の藪蘭(ヤブラン)も咲いていた。
6枚目、通用門前に咲いていた高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)。別名、矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)。正午過ぎてしまい、もうこれくらいしか写せる花はなかった。1日花で、夕方には終わる。
1〜4枚目、本堂の左脇に玉紫陽花(タマアジサイ)が咲いていた。玉紫陽花は咲き始めが好きだけれど、葉が傷むことが多い、こんなにきれいなものは珍しく、花を写したくてもやめることもある。ラッキーと思った。
5枚目、本堂裏の書院と、6枚目は、その前の心字池の睡蓮。
7〜8枚目は、やぐらの中から書院と心字池を。鎌倉はやぐらが多い。この隣の宇賀神をお祭りしているやぐらは、昔は光蘚(ヒカリゴケ)も生えていたというから驚いた。60年も前のこととか。
9〜11枚目、珍しい黒竹。
12枚目、この日、物知りの小父様がいらして、この新聞も見せて下さり、60年に1度しか拝見できない仏殿の、本尊・薬師如来像の胎内仏のことなど熱心に語られた。確か、1999年の新聞だったと思うので、私は生きている間には見られないことになる。
黒竹のこともこの方が教えて下さった。何度も来ているけれどそう興味が湧かず、この黒竹の横の黒花蝋梅をいつも写していた。
5枚目、本堂裏の書院と、6枚目は、その前の心字池の睡蓮。
7〜8枚目は、やぐらの中から書院と心字池を。鎌倉はやぐらが多い。この隣の宇賀神をお祭りしているやぐらは、昔は光蘚(ヒカリゴケ)も生えていたというから驚いた。60年も前のこととか。
9〜11枚目、珍しい黒竹。
12枚目、この日、物知りの小父様がいらして、この新聞も見せて下さり、60年に1度しか拝見できない仏殿の、本尊・薬師如来像の胎内仏のことなど熱心に語られた。確か、1999年の新聞だったと思うので、私は生きている間には見られないことになる。
黒竹のこともこの方が教えて下さった。何度も来ているけれどそう興味が湧かず、この黒竹の横の黒花蝋梅をいつも写していた。
昨日、暑い中、鎌倉に行ってきたけれど、写真は明日から。まだ花は少なかった。
今日は昨日に続き、イングリッシュガーデン手前の住宅展示場など。
各住宅のまわりに木や花が植えてあるので、結構楽しめる。
1〜2枚目のイチゴノキも楽しみで、花から赤く色づくまで、通るたびに写してしまう。
3〜4枚目、ドングリの成長も日々、楽しみ。まだまだ小さい。
5〜6枚目、ブラシノキ。また花が咲き始めた。5〜7月頃に咲くけれど、二期咲き種や四季咲き種もあり、これもその種類のよう。
7〜8枚目、色づき始めた小紫(コロラサキ)。紫式部(ムラサキシキブ)と言う人が多い。
小紫の方が実が多く、葉も微妙にちがったり、葉が枝垂れたりしている。これからの色づきが楽しみ。
9枚目からは我が家のベランダで。
朝顔は、1993年に白血病のため7才で亡くなった丹後光祐君が小学校で大事に育てていたものから採れた種が「命の朝顔」として全国に広がり、うちのベランダでも毎日咲いている。光祐君が亡くなって31年経つけれど、命は延々と続いていく。
最後は花蔓草(ハナツルソウ)。多肉植物で強い。もう処分しようかとずいぶんと切ったものの、また出てきた。
今日は昨日に続き、イングリッシュガーデン手前の住宅展示場など。
各住宅のまわりに木や花が植えてあるので、結構楽しめる。
1〜2枚目のイチゴノキも楽しみで、花から赤く色づくまで、通るたびに写してしまう。
3〜4枚目、ドングリの成長も日々、楽しみ。まだまだ小さい。
5〜6枚目、ブラシノキ。また花が咲き始めた。5〜7月頃に咲くけれど、二期咲き種や四季咲き種もあり、これもその種類のよう。
7〜8枚目、色づき始めた小紫(コロラサキ)。紫式部(ムラサキシキブ)と言う人が多い。
小紫の方が実が多く、葉も微妙にちがったり、葉が枝垂れたりしている。これからの色づきが楽しみ。
9枚目からは我が家のベランダで。
朝顔は、1993年に白血病のため7才で亡くなった丹後光祐君が小学校で大事に育てていたものから採れた種が「命の朝顔」として全国に広がり、うちのベランダでも毎日咲いている。光祐君が亡くなって31年経つけれど、命は延々と続いていく。
最後は花蔓草(ハナツルソウ)。多肉植物で強い。もう処分しようかとずいぶんと切ったものの、また出てきた。
1昨日、せっかく足を運んだのに台風のために臨時休園になっていたガーデン。あらま、と思った後は、住宅展示場の花を数枚だけ撮ってきた。
1枚目、コリウスの葉がきれい。花も咲いている。
2枚目、鶏頭(ケイトウ)と、ビンクの日々草(ニチニチソウ)。
3枚目、ピント外れになってしまったけれど、大雨が続き、一気に広範囲に出てきたらしい小指の先ほどもないような可愛いキノコ。広い展示場のそこかしこに数え切れないほど生えていた。
我が家のキノコの本には1000種類くらいは載っているものの、素人なので、似たものが多く名前が特定できない。ヒナノヒガサに似ているけれど。
花にしろ、樹木にしろ、キノコにしろ、数が多すぎてわからないものが多い。それでも面白い。面白くて楽しいがいちばん。
1枚目、コリウスの葉がきれい。花も咲いている。
2枚目、鶏頭(ケイトウ)と、ビンクの日々草(ニチニチソウ)。
3枚目、ピント外れになってしまったけれど、大雨が続き、一気に広範囲に出てきたらしい小指の先ほどもないような可愛いキノコ。広い展示場のそこかしこに数え切れないほど生えていた。
我が家のキノコの本には1000種類くらいは載っているものの、素人なので、似たものが多く名前が特定できない。ヒナノヒガサに似ているけれど。
花にしろ、樹木にしろ、キノコにしろ、数が多すぎてわからないものが多い。それでも面白い。面白くて楽しいがいちばん。
写真もこれがおしまいになり、昨日は曇り空の下、横浜イングリッシュガーデンまで行ったけれど、何と、台風のために臨時休業します、という札が掛かっていてがっくり。住宅展示場の花をほんの少し写して、近くのスーパーで買い物して帰宅。
夕方は大雨になり、派手に雷が鳴り響いた。神奈川も猛烈な雨。台風10号の影響はまだまだ続くのだろうか。
1枚目、綿の花のつぼみ。
綿の花は咲いたときは白く、徐々に色づいていく。2枚目の花の色はまだ淡い。午前中に撮ったもの。
3枚目は1カ月ほど前にも載せたけれど、色の違いがわかるかと。こちらは午後に撮ったもの。
4枚目、花の後の実。白い綿が飛び出したところを撮りたいのにまだ出会えない。
夕方は大雨になり、派手に雷が鳴り響いた。神奈川も猛烈な雨。台風10号の影響はまだまだ続くのだろうか。
1枚目、綿の花のつぼみ。
綿の花は咲いたときは白く、徐々に色づいていく。2枚目の花の色はまだ淡い。午前中に撮ったもの。
3枚目は1カ月ほど前にも載せたけれど、色の違いがわかるかと。こちらは午後に撮ったもの。
4枚目、花の後の実。白い綿が飛び出したところを撮りたいのにまだ出会えない。
威力も強く、降雨量も異常に多い台風10号は、九州全域を襲っている。熊本、大分、福岡、鹿児島などの親戚や知りあい達が心配で、昨日は1日中、テレビを見ていた。
今回は台風から遠く離れた地域にも影響が出ているので、ここもこれからどうなるか心配。
これから毎年、こんなことになるのだろうかと暗澹たる気持になってしまう。
今朝はスマホの緊急速報メールで起こされた。それから次々と速報が出るので、その大きな音に参ってしまう。地震速報の音にもギョッとするけれど、災害に対する速報の音も精神的によくない。
1〜3枚目、チトニア。またはメキシコ向日葵(メキシコヒマワリ)
4〜6枚目、チトニアと似ているけれど、ヘリオプシス。
6枚目は葉を観賞するコリウスといっしょに咲いている。
今回は台風から遠く離れた地域にも影響が出ているので、ここもこれからどうなるか心配。
これから毎年、こんなことになるのだろうかと暗澹たる気持になってしまう。
今朝はスマホの緊急速報メールで起こされた。それから次々と速報が出るので、その大きな音に参ってしまう。地震速報の音にもギョッとするけれど、災害に対する速報の音も精神的によくない。
1〜3枚目、チトニア。またはメキシコ向日葵(メキシコヒマワリ)
4〜6枚目、チトニアと似ているけれど、ヘリオプシス。
6枚目は葉を観賞するコリウスといっしょに咲いている。
台風10号は伊勢湾台風並みと言っている。どこをどう進むのか、未だにはっきりしない。
非常食の買いだめもあり、お米が品切れと盛んに言っているので、昨日、スーパーで売り場を見てみたら、確かにひと袋もなく、びっくり。お米が底をついてしまって買いたい人はどうするのだろう。
私はいつもお米屋さんで精米してもらって買っているけれど、それとは別に、非常用に、年中、2キロは別に保存するようにしているので、少食だし、何とか大丈夫。水かお湯さえあれば食べられるようになる5年間保存できるおにぎりも、いつも20個は確保している。
こうときは、いかに多くの人が常日頃から災害用としての食べ物を確保していないかがわかる。みんなが災害用に保存していれば、こんなときにお米がなくなることはないだろうに。
1〜2枚目、百日草(ヒャクニチソウ)。2枚目の写真で、濃いピンク色の花びらが 舌状花。 その中心の黄色い星形に見える小さな花が 筒状花。筒状花の雌しべがピンクの舌状花に落ちている。筒状花を眺めるのは、いつも楽しみ。
3枚目、真っ赤な百日紅(サルスベリ)。
4枚目、秋海棠(シュウカイドウ)。
非常食の買いだめもあり、お米が品切れと盛んに言っているので、昨日、スーパーで売り場を見てみたら、確かにひと袋もなく、びっくり。お米が底をついてしまって買いたい人はどうするのだろう。
私はいつもお米屋さんで精米してもらって買っているけれど、それとは別に、非常用に、年中、2キロは別に保存するようにしているので、少食だし、何とか大丈夫。水かお湯さえあれば食べられるようになる5年間保存できるおにぎりも、いつも20個は確保している。
こうときは、いかに多くの人が常日頃から災害用としての食べ物を確保していないかがわかる。みんなが災害用に保存していれば、こんなときにお米がなくなることはないだろうに。
1〜2枚目、百日草(ヒャクニチソウ)。2枚目の写真で、濃いピンク色の花びらが 舌状花。 その中心の黄色い星形に見える小さな花が 筒状花。筒状花の雌しべがピンクの舌状花に落ちている。筒状花を眺めるのは、いつも楽しみ。
3枚目、真っ赤な百日紅(サルスベリ)。
4枚目、秋海棠(シュウカイドウ)。
Profile
わたしです
Recent Entries
Archives
Categories
Links