「藍川京」の部屋

女流作家「藍川京」の花日記と、作品を紹介するブログです

吉野 竹林院 群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)

923f90cb.jpg吉野をもう1枚。
池泉回遊式の大和三庭園のひとつに数えられるという庭は桜の盛りだった。
やや雨が振っていて、きれいに撮れていないのが残念。載せるのはやめようと思ったけれど、いちおう載せることに。

飛鳥 桜の花びら散る甘樫丘(あまかしのおか)

c64ef28c.jpg 昨日締切の原稿は昨日書いて、今朝出した。
 夕方4時半にはS社の編集者が6月刊行のゲラを持ってやって来た。
 寿司、焼肉、和食、焼き鳥……何がいいか訊くと、焼き鳥とのこと。
 近くの「吉左右(きっそう)」の焼き鳥は他の店とは味がちがう。焼き方がいい。
 ここで初めてレバーを食べた人は「美味しい!」と思わず口に出す。S社のS氏は何と、20本以上平らげ、ふたりで30数本……。1年通っているけれど、最高となった。
 編集者は食欲も体力もあるよなあ……。
 その後、シェラトンホテル28階のバーで横浜の夜景を見ながら、ゆっくりとした時間を。
 しかし、私は雑用ができず、夜の仕事もできず、明後日締切の30枚は明日から書くことに。

 さて、取材旅行の吉野の写真は2回載せたので、今日は3日目の飛鳥。
飛鳥は狭いので、橿原のホテルで自転車を借りて回ろうということになっていた。
 小学校4年生頃が自転車に乗っていた最後で、以後、1回、10分か15分、友人の娘の自転車に乗って移動しただけ。でも、乗れたので、まあ大丈夫かと思っていた。
 それが!
やけに乗りにくい自転車で、車が恐い、坂がきつい、足が動かない……。
蘇我入鹿親子の邸宅があったという甘樫丘(あまかしのおか)まですぐということだったが、道を間違い、K編集者があちこちで訊くこと5回。
 30分もかかってやっと着いたときは、疲労と恐怖で死ぬかと思った。
私の自転車は後ろのタイヤには、何か圧力がかかっていたらしく、凄いエネルギーがいるとのことだった。疲れるはずだ……。バッカみたい。それをゆるめて貰ったけれど、1日地獄だぞと思っていると、見かねてタクシーを呼んでくれたので落チ〜ン。
しかし、帰りがあるのだ!
大型車を呼んで自転車を乗せて帰ろうということになったが大型車なし。乗ったタクシーの愛想悪い運転手は自転車は無理だと言うし、また地獄かと思っていたら、最後に乗ったタクシーがいい人で乗っけてくれた。しかし、小さい方の私の自転車1台のみがやっと。
 さて、それでとうなったか。
 むろん、私はタクシーに乗り、K編集者は自転車でホテルまでとなった。
 ホテルに着くと、お連れ様は? と訊かれ、20分か30分して自転車で帰ってくるからと言うと、大笑い。
 しかし、その瞬間、ナナナナント、K編集者が現れた。
「タクシーを追い越そうかと思ったんですが、さすがにそれは無理でしたねェ」ですと。」
 怪物だぞと思った。
行きは間違ってばかりで、しかも登り坂ばかりだったが、帰りはまっすぐに帰れ、下り坂ばかりで楽チンだったと言われ、アゼン。私の行きの苦労は何だったのか。
その夜は京都に戻り、F社の編集者も合流するためにやってきたので、先斗町で3人で食事。祇園で呑み会。
T社の編集者は、かつてふたりでビール50本呑んだという人。かたやF社の編集者は1升呑み。午前様になっても相手は元気で参ったゾ。
 私は部屋に戻ったが、ふたりはラーメンを食べて戻ったとか。
 ひゃ〜。私は編集者に比べると虚弱体質。
 編集者はどこも怪物だ。
 編集者と3日続けてつき合うと、私は死ぬかもしれない。
 まだ生きているけれど……。

甘樫丘のスミレ

90c5e120.jpg飛鳥にはスミレがよく似合う。

金峯山寺(きんぷせんじ)の落ち椿

21fdc015.jpg吉野の金峯山寺にて。
きんぽうざんじ、とよでも読みたいところだが「きんぷせんじ」と読む。
難しくて、すぐに読み方を忘れそう。
本堂藏王堂は大きすぎてカメラに入らなかった。
杉、檜、梨などの巨大な柱が68本も立っている。
1300年の名刹。
話し好きの信者のオジサンが、いろいろ詳しく説明してくれた。
庭で、写真の落ち椿を発見した。

如意輪寺の水仙

36ff54f3.jpg吉野の如意輪寺の宝物殿と多宝塔の間の石段から見た水仙。
あまりにきれいだったので、昨日に引き続き、もう1枚。

奈良の吉野

d3c2bb57.jpg旅行開始の10日の京都は雨。
残念ながら、ブログに載せられるようなこの日の写真はなかった。
雨のせいで画面が暗すぎて。

150回も京都に行っているという編集者が、なぜか円山公園に行ったことがないと言うのでを歩いた。
有名なしだれ桜は咲いていたが、カラスの害で一時期の姿はなく、やや哀れだったけれど。
二寧坂、三年坂を歩き、祇園に出て、私の行きつけの店で懐石料理。
女将、ますます元気。
いい恋でもしているのか……???

11日には京都から奈良の吉野へ。
初めての吉野も雨が降ったり止んだり。
数日前に吉野に行った人が、桜はまだ咲いていなかったと言っていたが、ご覧の通り、淡いピンク色の桜に染まっていた。
ともかく、思いの外いい写真がなく、がっくり。
天気のせい? 腕のせい?
如意輪寺の花は下に2枚。
続きは明日。

如意輪寺の水仙と桜

3fbaa4a7.jpg吉野には桜を見に行ったつもりが、如意輪寺を歩くと、桜より水仙の見事さに歓声を上げた。
バックはしだれ桜。
各種の水仙の咲き誇った風景には圧倒された。
素晴らしい景色だった。

如意輪治寺の水仙

c506e53e.jpgともかく色々な水仙に感嘆。

帰宅。それにしても。

cbd3d529.jpg帰宅して1時間。
手紙とプレゼントがたくさん届いていて、まだ全部は見ていない。
郵送分はポストに入っていたものの、宅急便は何枚か不在表が。
中には誰だっけ? と名前に覚えのない人からのものもなぜか届いていて、まだ、郵便物を見ている途中で、お風呂にも入れない。
明日は山ほど宅急便が届きそう。
誕生日でもないのにどうしたことか。

奈良の吉野も飛鳥も京都も桜、桜、桜……。
こんなに桜をたくさん見たのは生まれて初めて。
京都は今が盛りの盛りというところを何カ所も見てまわり、今回の旅行で撮った写真は300枚にも……。
明日、現像に出す予定。
これだけでもブログ1年分。
しかし、山吹が咲きはじめていたので、まずは去年の写真を。

余りにもいろいろなことがありすぎて、すぐにはブログに書けない。
ここに書くより、エッセイとして雑誌に載せたほうが面白そうなことばかりだった。

さて、ゆっくり寝たいけれど、今日の締切、明後日の締切……とあり、18日はS社の担当編集者も5月刊のゲラを持ってくるとか。
わ〜〜〜、帰ったらチョ〜大変だ。
目が回りませんように。

では、行ってきます

1a47e35f.jpg今日から京都・奈良の旅なので、ブログは14日までお休み。
前半は編集者同行の取材旅行であります!
最後の日は姉と合流。

50枚の短編も無事に書き上げ、パソコンは持っていかないことにした。
しかし、今日から2?3日、雨のよう。
11日は吉野で12日は飛鳥を回る予定になっているのに、どうもお天気悪そう。
まあ、雨なら雨で、雨の景色を楽しむしかない。
雨に濡れた植物は美しいけれど、傘を差していると写真が撮りにくいし、それより濡れるのがイヤ。
参ったな。

桜はどんな感じだろう。
では、行ってきます。

鮮やかな木瓜(ぼけ)

7b3e4b42.jpgこれだけ鮮やかだと、おおっ! と、目が止まる。
木瓜と書くといいけれど、ボケと書くとやや滑稽になる。
木瓜をどうしてボケと読むのか……???

今日は仕事したくなかったけれど、やるしかない。
何とか今日短編を書き終えると、3日で50枚書いたことになる。まあまあでは。
連載も後1回分書きたかったけれど時間切れ。

やっと旅行の準備を少し。
今どきはド田舎に行かない限り、便利な世の中になっていて、足りない物は旅先で買えばいい。できるだけ荷物は少なくしたい。
いつも宅急便でホテル荷物を送るけれど、今回はまだ手荷物にするかどうか迷っている。

月曜の夜は京都。
火曜は奈良。吉野は初めて。雨でないといいけれど怪しくなってきた。
水曜は飛鳥をまわって京都に戻り、土曜に帰宅する。
5泊6日。
行く間際まで仕事だし、帰ったらすぐに次の締切があるし、せいぜい旅行中はパソコンなしで、のんびりしたいけれど……。

萌え出る

51ba43ee.jpg今は芽生えのとき。
木々の新しい芽が萌え出し、可愛い葉が出てくるのを見るのも、花の開花と同様、楽しくなる。
これは真っ赤な葉が若葉。

鎌倉 宝戒寺の椿

1e3012f7.jpg昨日は20枚書いたけれど、まだまだだなあ。
今日も20枚書きたいけれど。
本当は30枚書けると助かるけど、無理に決まっている。
旅行の準備、何もしていない。
明日は何とか準備しないと月曜から1週間なのに。

今はいい天気だけど、一時雷が鳴って強風が吹き、雨も少し降った。
ベランダの山梔子(くちなし)の植木が倒れたし、あまりの風に植木が心配で、山椒や、まだつぼみの開いていない肥後椿、挿し木して間もない椿を部屋に入れたりした。
つぼみがついた薔薇も折れるのではないかと、大揺れしているので不安だった。
家にいるとこんなとき、植物が心配でオロオロしてしまう。
心臓によくない。
さて、仕事、頑張ろう。

私は一枝にいろんな色や模様の花の咲く椿が好きなよう。
紅白の花桃なども華やかで好きだ。

斑(ふ)入りの椿

4f528835.jpgこれも鎌倉宝戒寺の椿。
ややピントがずれているのが判明……。

近所の椿

76242946.jpg絞りの椿は大好き。

ライラック(リラ)と雪柳

dce0566f.jpgライラックと言えば北海道を思い浮かべていたが、千葉に住んでいたとき、散歩中に近くの遊歩道で見つけ、調べた結果、ライラックとわかり、へ〜とびっくり。
今では多くの土地に植えられているのかもしれないけれど。
これは去年の今ごろのもの。
北海道では5〜6月にかけて咲くのではないだろうか。
ライラックと雪柳の競演。
昨日、マンションの雪柳を載せたので、続編とした。

頭痛がして体温を計ったら食後に計ったにも拘わらず36度なかったので、低温のせいかと思ったけれど、どんどん酷くなりそうで仕事できないので、体温がさらに低下するかなあと思いながらも鎮痛剤のイブを飲んだら収まってきている。
よかった!
仕事が遅れに遅れているので、何とかスピードアップしないといけないので。

ライラック(リラ)

969d548c.jpgライラックのアップ。
なかなかいい色だ。

雪柳

6690dc74.jpgおお、もう少しで今日のブログを書き忘れるところだった。
我マンションの風景。
今、雪柳がきれいだ。
庭には相変わらず、クリスマスローズやスミレが咲いている。
黄色いレンギョウも正面玄関あたりで盛りだ。
いつも、たくさんの大型の鉢植えの花もマンションの周囲を飾っている。
近くの高校の桜は散り始めたが、八重桜がつぼみを見せ始めた。

短編を書き始めたが、書き始めるまでに、たいしたことでもないのに資料を読みあさるので時間がかかる。
だんだん時間がなくなってくる……。
明日も頑張ろう。

金のなる木では

67f2f1bf.jpgやや遠目にも花が咲いているのがわかり、駆け寄ってシャッターを押した。
近くのビルの前に置いてあった鉢植えだが、金のなる木では?

真っ赤な椿

87d5f344.jpgすぐ近くに帷子(かたびら)川が流れている。
タマちゃんで有名になった川だ。
今ごろタマちゃんはどうしているやら。
川沿いにたくさん花が植えてある。
3月26日横浜市長選の投票が終わったとき、歩いていて発見。
何種も見つけて嬉しかった。

今日は「問題小説」のゲラが届き、すぐに朱入れして郵便局に持っていき、翌朝10時便にして出した。
ゲラは明日には出版社に届かないといけない慌ただしいものなのだ。
それから「週刊大衆」連載の10日締切分を書いた。
10日から京都・奈良なので、早く書いておかないとまずい。
そして、取材旅行から戻ってきた日が締切という短編50枚にかからないといけない。慌ただしいなあ。
帰って2日後と5日後の締切もあるなあ。
は〜〜〜。

帷子(かたびら)川沿いの椿

3bd7c8d3.jpg白に少しだけ紅い絞りが入って可憐。

菊桃

3ccbb7fa.jpg不忍池弁財天を通って食事のために韻松亭に行こうと上野の山の向かうとき、この木を発見。
鮮やかな色に、はて、何の花? 桜か? と思ったが、確信に至らない。
他の人たちも、何だ? と首を傾げていた。
ところが、食事を終わって歩いていると、公園内の臨時の植木屋さんで同じものを発見。
全部に名前が付けてあるので「菊桃」と判明。
帰って花の図鑑を見ると、確かに。
別名「源氏車」とも言い、江戸時代からあるらしい。
雅な名前だ。

昨日の締切が終わっても、来週の月曜に京都・奈良に出発する前に、あと80枚ほど書かなければならない。
連載と短編。
参ったなあ。
パソコン持参にならないように頑張るしかない。

さらに菊桃

c32a8bb7.jpgやっぱり不思議な花だ。

青木の花

dfa8e421.jpg上野公園清水観音堂近くのお稲荷さんの脇で、青木の花が咲いていた。
青木は雌雄異株で、これは雌花のほうと思う。
紅い実のなるほうの木だ。
ほんのひとときしか見られない花は嬉しい。

(後日、この青木は雄との指摘有り。しかし、難しい。よくわからない……)

今日の上野の桜

e9c51d34.jpg今日、西蓮寺祐女史と午後から上野の不忍池に桜を見に行った。
写真は上野公園の清水観音堂のしだれ桜。
見事だった。
不忍池弁財天を通ってボート乗場近くで撮ったのが下の写真。

それから清水観音堂近くの韻松亭2階で「里桜」という二段重ねの美しいお弁当をいただいた。
春一杯のお料理に、窓の外は風に舞う桜吹雪。
これまた見事な演出のようで見とれてしまった。
窓の外には去年からという可愛い姫柚もいくつかなっていた。
ゆっくりと遅い昼食をいただいて、アメ横の喫茶店で話をして解散。
戻ってきてすぐにフィルムを出し、持ち帰った。
私もひととき花見ができてよかった。

不忍池の桜

2b9732d7.jpg不忍池の満開の桜と水鳥。
凄い花見客の数だった。

見川鯛山氏の娘さんの素敵な本

0fd2d377.jpg年明けにコンパス・ポイントから出版された「小さなマーヤの哀しい踊り」は、去年亡くなられた見川鯛山氏の長女、藤原万耶さんの著書。
表紙と挿絵は鯛山氏の次女の米倉万美さん。
万美さんはかつて、漫画家の、やなせたかし氏の助手をしていた人だ。とても味のある絵を描かれる。
鯛山氏の葬儀のときに少しお話ししたが、とても美人で感じがいい。
さて、著書の藤原万耶さんは横浜在住で、まだお会いしたことはないが、そのうちいっしょに食事でもしましょうということなので、とても楽しみだ。
この本は短編集になっているが、1〜2編読んだだけで万耶さんの才能に驚いた。
鯛山氏の文章に溢れていたユーモアとやさしさと哀しみに満ち溢れ、とても味がある。こんな文章を書ける人はなかなかいない。
鯛山氏の匂いがすると思った。
親譲りの才能だなと感心した。

コンパス・ポイントの連絡先は、
電話 028−636−3833  FAX 028−634−2487

来週月曜からは京都・奈良行きなので、それまでの仕事か忙しくなった。
帰りが15日の土曜なのだから……。

宝戒寺の椿

60af08d7.jpg鎌倉の萩の寺と呼ばれている宝戒寺には、ステキな椿もたくさん咲いていた。
3月18日のもの。

鬱金(うこん)桜?

d8e20697.jpg早くも4月に突入。
今年も4分の1が終わってしまった。
行きつけの飲み屋さんのお客さん数人が近くで花見と聞いたけれど、月曜の締切も終わっていないし、結局、1歩も外に出ないで仕事。
桜は満開で天気もいいし、花見客が多かっただろう。
明日は風と雨で、桜も今宵限りかもしれないと言っている。
夜桜見物の人達も多いだろう。

写真は京都円山公園内で見つけた桜。
緑がかっていたので鬱金桜ではないかと思う。

白い木瓜(ぼけ)

5f058b1b.jpg鎌倉の大巧寺で。
3月18日の白い木瓜。

今日も寒い/黒椿 1

a1fc4959.jpg日は照っているのに、やけに冷える。
朝から「問題小説」5月号の原稿52枚を送信した。
まったく仕事に時間がかかりすぎ。

今日で3月も終わり、明日から4月と思うと、あっという間に100歳になってしまいそうで、時計の針の回転するスピードがずいぶんと速まってきているのではないかと危惧している。
一昨日だったか、子供の喉に綿菓子の割り箸が刺さって亡くなったことで、医療裁判があったけれど、ニュースで7年前と言っているのを聞いて耳を疑った。
2〜3年前だったはずだと。
でも、やはり7年前と言っている。
これには驚いた。
いくら7年前と言われても、私にとっては2〜3年前の感覚しかなく。
大きすぎるこの感覚のズレが恐い。

写真は下が黒椿の蕾。ピンク色は乙女椿。
Profile
      わたしです

日本ペンクラブ会員
日本文芸家協会会員
日本文芸家クラブ理事
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
Archives
Categories