猛暑に大雨。この熱い最中、水に浸かった災害後の片付けをしている人達の苦労や疲労はどれほどのものだろう。
能登地震後の仮設住宅もどんどん遅れていくようで、遅れに遅れ、9月になる予定が、今では11月になると言われているところもあるとか。
パリオリンピックに沸く一方で、それどころではない人達も。
7/30に綿(ワタ)ではないかという写真を載せたけれど、1〜2枚目のように3日前にも咲いていて、午後だったのでこんな色だけれど、咲いたときは黄色だったのではないかと。
3枚目は花のあとに成長して、実になったもの。やがてこの実が弾けて白い綿が飛び出してくる。そのうち、その写真も撮れるといいけれど。
4枚目、咲き始めた糊空木(ノリウツギ)とピンクの薔薇。
能登地震後の仮設住宅もどんどん遅れていくようで、遅れに遅れ、9月になる予定が、今では11月になると言われているところもあるとか。
パリオリンピックに沸く一方で、それどころではない人達も。
7/30に綿(ワタ)ではないかという写真を載せたけれど、1〜2枚目のように3日前にも咲いていて、午後だったのでこんな色だけれど、咲いたときは黄色だったのではないかと。
3枚目は花のあとに成長して、実になったもの。やがてこの実が弾けて白い綿が飛び出してくる。そのうち、その写真も撮れるといいけれど。
4枚目、咲き始めた糊空木(ノリウツギ)とピンクの薔薇。
パリオリンピックの競技は、日本では夕方から朝方までの時間になるので、競技を見るには昼寝をしないと体が持たない。日中、通勤している人がリアルタイムで見るのは酷だろう。
私はついつい昨日は女子サッカーを見てしまい、8時前にやっと目が覚めた。夏場の睡眠不足は体に悪い。ブラジル戦でナデシコが2−1で勝ったのは大満足だったけれど。
7月も明日まで。40度越えもあちこちに出て、猛暑はますます酷くなっていく。東北などの大雨も尋常ではなく、いつまでこんなことが続くだろうと、溜息というより恐怖。猛暑が9月どころか10月まで続けば、多くの人の命が奪われてしまう。日本の秋もなくなってしまいそう。
名前がわからずに載せていなかったイングリッシュガーデンの今月の花があった。
銅葉の綿の花ではないかと思うけれど、どうだろう。
酔芙蓉(スイフヨウ)が朝は白く、徐々にピンク色になっていき、夕方には濃い色に染まっていくように、綿の花も1日で変化する。
私はついつい昨日は女子サッカーを見てしまい、8時前にやっと目が覚めた。夏場の睡眠不足は体に悪い。ブラジル戦でナデシコが2−1で勝ったのは大満足だったけれど。
7月も明日まで。40度越えもあちこちに出て、猛暑はますます酷くなっていく。東北などの大雨も尋常ではなく、いつまでこんなことが続くだろうと、溜息というより恐怖。猛暑が9月どころか10月まで続けば、多くの人の命が奪われてしまう。日本の秋もなくなってしまいそう。
名前がわからずに載せていなかったイングリッシュガーデンの今月の花があった。
銅葉の綿の花ではないかと思うけれど、どうだろう。
酔芙蓉(スイフヨウ)が朝は白く、徐々にピンク色になっていき、夕方には濃い色に染まっていくように、綿の花も1日で変化する。
1〜2枚目、ヒメノカリス。ヒガンバナ科ヒメノカリス属の熱帯性の多年草。
ヒメノカリス属の仲間は30種ほどあるとのことで、これは何とも奇妙で面白い。中心の白い花がクモの巣のように見えて、外に伸びた細長い花弁が蜘蛛の脚のように見えるので「スパイダーリリー」や「ササガニユリ」とも呼ばれているとのことで、私はスパイダーリリーがすんなりくるのではないかと思っている。
3〜5枚目、同じ白い花でも、こちらは浜木綿(ハマユウ)。ヒガンバナ科ハマオモト属で、別名、浜万年青(ハマオモト)。
この花の形状も面白い。雄しべは糸状の6本で、その根元は白く、途中から赤紫色になっていて、その先に黄色の葯がついている。
雌しべは1本で雄しべのような赤紫色の糸状のものだけれど、この写真ではわかりにくい。
ヒメノカリス属の仲間は30種ほどあるとのことで、これは何とも奇妙で面白い。中心の白い花がクモの巣のように見えて、外に伸びた細長い花弁が蜘蛛の脚のように見えるので「スパイダーリリー」や「ササガニユリ」とも呼ばれているとのことで、私はスパイダーリリーがすんなりくるのではないかと思っている。
3〜5枚目、同じ白い花でも、こちらは浜木綿(ハマユウ)。ヒガンバナ科ハマオモト属で、別名、浜万年青(ハマオモト)。
この花の形状も面白い。雄しべは糸状の6本で、その根元は白く、途中から赤紫色になっていて、その先に黄色の葯がついている。
雌しべは1本で雄しべのような赤紫色の糸状のものだけれど、この写真ではわかりにくい。
1枚目、昨日も載せたけれど、鶴岡八幡宮三の鳥居のある太鼓橋手前から写した本宮(上殿)と手前に屋根だけ映っている舞殿(下拝殿)を、もう一度載せておこう。
源氏池の蓮を見た後、久々にこの本宮まで行って参拝。従姉が入院中でお守りを授かるため。
2枚目に写っている本宮への階段左に写っている銀杏(イチョウ)の木が、思いのほか大きくなっていて驚いた。
2010年3月10日早朝、幹回り約7メートル、高さ約30メートルで 樹齢1000年という大銀杏が突然、倒れた。天然記念物に指定されていた名木だった。
3代将軍源実朝がこの銀杏の木の傍らを通りかかったとき、この大木の陰に隠れていた甥の公暁に殺害されたと言われていて「隠れ銀杏」とも呼ばれていた。
倒木のあと、すぐさま再生への取り組みが行われ、根の部分から出てきたひこばえを育てて今の2代目に立派に成長した。
ここに来るたびに眺めていた大銀杏が倒れたというニュースでは驚き、後日、足を運んだときは落胆してしまった。それからもひこばえの成長を眺めていただけに、こんなに大きくなってと、生命力の凄さに感服。
6〜7枚目、参拝して階段を下りるときも銀杏を写した。あの赤ちゃんのようなひこばえが14年半足らずでこんなに葉を茂らせている。ともかく、嬉しい。
8〜9枚目、源氏池と反対側の平家池の袂で扉(トベラ)の実。花は今年は見損なってしまったけれど、これからこの実の中から赤い種が飛び出してくる。それを楽しみにしていよう。
10枚目、八幡宮を出て若宮大路を歩いて鎌倉駅方面へと歩いている途中、植え込みでたくさんの鬼百合に出会った。
源氏池の蓮を見た後、久々にこの本宮まで行って参拝。従姉が入院中でお守りを授かるため。
2枚目に写っている本宮への階段左に写っている銀杏(イチョウ)の木が、思いのほか大きくなっていて驚いた。
2010年3月10日早朝、幹回り約7メートル、高さ約30メートルで 樹齢1000年という大銀杏が突然、倒れた。天然記念物に指定されていた名木だった。
3代将軍源実朝がこの銀杏の木の傍らを通りかかったとき、この大木の陰に隠れていた甥の公暁に殺害されたと言われていて「隠れ銀杏」とも呼ばれていた。
倒木のあと、すぐさま再生への取り組みが行われ、根の部分から出てきたひこばえを育てて今の2代目に立派に成長した。
ここに来るたびに眺めていた大銀杏が倒れたというニュースでは驚き、後日、足を運んだときは落胆してしまった。それからもひこばえの成長を眺めていただけに、こんなに大きくなってと、生命力の凄さに感服。
6〜7枚目、参拝して階段を下りるときも銀杏を写した。あの赤ちゃんのようなひこばえが14年半足らずでこんなに葉を茂らせている。ともかく、嬉しい。
8〜9枚目、源氏池と反対側の平家池の袂で扉(トベラ)の実。花は今年は見損なってしまったけれど、これからこの実の中から赤い種が飛び出してくる。それを楽しみにしていよう。
10枚目、八幡宮を出て若宮大路を歩いて鎌倉駅方面へと歩いている途中、植え込みでたくさんの鬼百合に出会った。
Profile
わたしです
Recent Entries
Archives
Categories
Links