2日目、3日目の桜島も、やはり頂上は隠れていて残念だった。
2枚目、幕末から明治維新にかけて活躍した薩摩藩の家老小松帯刀(こまつたてわき)の像を、ホテル専用の巡回バスから。ちょうど像の向こうの山の上に宿泊中の城山観光ホテルも見えたので。
弟は鹿児島に来たら天文館の「むじゃき」という店のかき氷が楽しみとか。有名店でテレビで見たことはあるけれど、私も姉もかき氷は食べない。ソフトクリームでも半分でいいほどで、夏も常温か温かい飲み物が好み。
5枚目、唖然とするしかなかった超特大のかき氷は弟注文。これを簡単に平らげたので唖然。私は小さい方の、6枚目サイズのかき氷を頼んだけれど、それでも見ただけでとんでもないと思った。全部食べられるはずもなく残した。
7枚目は路面電車の線路。電車にも乗ってみた。鹿児島には小学4年生から中学2年まで住んでいたけれど、すべてが変わってしまい、今や浦島太郎だ。
かき氷のせいと思うけれど、せっかくの夕飯の和食はほとんど食べられなかった。
そして夜中、3度も激しく嘔吐。疲れもあったのかもしれないけど、冷たいものはやはり体に合わなかったようで、ほとんど眠れなかった。浴室に体重計が置いてあったけれど、またたく間に2キロの体重減。
3日目の朝の朝食は姉と弟のみ。私はパスして横になっていた。
チェックアウトしたあと、車で博多駅に向かい、そこから新幹線で京都まで行かなければならないのに、無事に辿り着けるか心配だった。
ホテルを出て京都に着いたのは夕方5時半。それまでに口にしたのはおにぎり1個のみ。
京都に辿り着けただけでほっとした。







2枚目、幕末から明治維新にかけて活躍した薩摩藩の家老小松帯刀(こまつたてわき)の像を、ホテル専用の巡回バスから。ちょうど像の向こうの山の上に宿泊中の城山観光ホテルも見えたので。
弟は鹿児島に来たら天文館の「むじゃき」という店のかき氷が楽しみとか。有名店でテレビで見たことはあるけれど、私も姉もかき氷は食べない。ソフトクリームでも半分でいいほどで、夏も常温か温かい飲み物が好み。
5枚目、唖然とするしかなかった超特大のかき氷は弟注文。これを簡単に平らげたので唖然。私は小さい方の、6枚目サイズのかき氷を頼んだけれど、それでも見ただけでとんでもないと思った。全部食べられるはずもなく残した。
7枚目は路面電車の線路。電車にも乗ってみた。鹿児島には小学4年生から中学2年まで住んでいたけれど、すべてが変わってしまい、今や浦島太郎だ。
かき氷のせいと思うけれど、せっかくの夕飯の和食はほとんど食べられなかった。
そして夜中、3度も激しく嘔吐。疲れもあったのかもしれないけど、冷たいものはやはり体に合わなかったようで、ほとんど眠れなかった。浴室に体重計が置いてあったけれど、またたく間に2キロの体重減。
3日目の朝の朝食は姉と弟のみ。私はパスして横になっていた。
チェックアウトしたあと、車で博多駅に向かい、そこから新幹線で京都まで行かなければならないのに、無事に辿り着けるか心配だった。
ホテルを出て京都に着いたのは夕方5時半。それまでに口にしたのはおにぎり1個のみ。
京都に辿り着けただけでほっとした。






